私は昭和36年生まれで青春時代は昭和のど真ん中を駆け抜けたこともあり、今になってもその時の常識観や癖は抜けません。このブログの内容も「昭和臭い」と思われることもあるでしょうし、そのようなご指摘を受けたこともしばしば。では令和のこの時代に昭和の思想や行動規範はアウトかと言えばアウトの部分もあるし、昭和があっての現代があるとも言える部分もあります。

私はやりませんが、SNSの本家本元、フェイスブックが世に紹介された時は国民がこぞってそれを受け入れ、あの人やこの人と繋がったという喜びの声があらゆる方面から聞こえてきました。そのフェイスブック、総務省の調査では今の利用者の主流は30-50代で年代別で33-40%程度と高い比率を誇ります。ところがその後紹介されたインスタが若い方の利用では圧倒的な主流となり、10-30代の利用率は68-79%です。更にTikTokが動画を含めた配信では10-20代で利用率52-70%と若い方の心をつかむという流れが形成されました。

Ljupco/iStock

それぞれの媒体はその当時の使いやすさや愛着、データなどが積み重なることでその媒体に固執しやすくなるため、私の予想では10年、20年と経つごとにそれら媒体の利用者の年層がスライドして上昇していくとみています。言い換えれば媒体利用そのものが利用者にとっての文化だと言えます。30年後に今のTikTokの利用者が50歳になった時、子供から「お母さん、まだそんな媒体使っているの?」と言われるようになるはずです。

これは生活全般の習慣も同じことが言えます。60-70代の人にとって買い物と言えばデパートでした。それが若い時の週末の過ごし方であり、誰が何といおうとそれがその人に一番フィットした買い物の手段であるのです。私がコンビニ全盛期に日本を出てしまったこともあり、時折日本に行ってもコンビニに行く癖がなく、食材はスーパーマーケットで買うというと最近の方にはくすっと笑われるのです。