うつるんです。

アイルランドのユニバーシティー・カレッジ・コーク(UCC)で行われた2023年の研究によって、健康なマウスにアルツハイマー病患者の腸内細菌を移植すると、アルツハイマー病にみられる記憶障害が発生したことが示されました。

またアルツハイマー病が深刻なマウスの腸内細菌ほど、移植によって、より重度の記憶障害を発生させることが判明。

研究者たちはこの研究について「アルツハイマー病の症状が腸内細菌を介して若く健康な生物に伝達される可能性があることが、世界ではじめて確認された」と述べています。

汚染された腸内細菌叢はいかにして、健康なマウスに悪影響を及ぼしたのでしょうか?

アルツハイマー病と腸内細菌の関係を発見した研究は2023年10月18日に『Brain』に、にて公開されました。

目次

  • アルツハイマー病の症状が「うつる」仕組み
  • 腸内細菌の出す毒素が脳にダメージを与えていた

アルツハイマー病の症状が「うつる」仕組み

アルツハイマー病の症状が「うつる」仕組み
アルツハイマー病の症状が「うつる」仕組み / Credit:Canva . 川勝康弘

アルツハイマー病は脳以外の場所からもやってくる

認知症においてアルツハイマー病の占める割合は70%と極めて高くなっています。

また人口の高齢化によってアルツハイマー病に罹患する人々が急速に増えており、将来的に高齢者の3人に1人がアルツハイマー病になるとする研究結果も発表されています。

そのため近年になり、アルツハイマー病の原因について脳以外がかかわっている可能性について調べられるようになってきました。

がんをはじめ極めて多数の患者がいる病気では、細菌やウイルスの感染や有毒な化学物質、生活習慣、遺伝子など多様な要因が入口となって機能しているからです。

そこで今回、ユニバーシティー・カレッジ・コークの研究者たちは、アルツハイマー病が腸内細菌を介して「うつる」可能性について調べることにしました。

重症患者の腸内細菌ほど酷い症状を引き起こす

実験に使われた腸内細菌は人間のアルツハイマー病患者から採取されたものです。
実験に使われた腸内細菌は人間のアルツハイマー病患者から採取されたものです。 / Credit:Canva . 川勝康弘