欧州で最も「無宗教国」と言われるチェコの宗教事情について紹介したい。チェコ国民の約60~70%が「無宗教」または「特定の宗教を信仰していない」と回答しており、正式な宗教団体に属している人は非常に少ない。例えば、カトリック教徒は約10~15%にとどまり、プロテスタントやその他のキリスト教宗派の信者もさらに少ない。そのことから、「チェコは世界的に最も世俗化した国」と言われている。

キリスト教徒になることを拒み続けたバルラフ・ハベル氏と自筆サイン(1988年7月5日、プラハでハベル氏宅で撮影)
当方が冷戦時代、チェコのローマ・カトリック教会の最高指導者トーマシェク枢機卿と会見した時、同枢機卿は「自分はハベル氏を信者にしたいのだが、難しくてね」と笑いながら語ったことがある。バーツラフ・ハベル氏はチェコの民主化の立役者であり、民主化後の初代大統領に選出された人物だ。トーマシェク枢機卿はハベル氏をキリスト者としたかったが、最後まで出来なかったというのだ。
ハベル氏が特別な無神論者だったわけではない。チェコ国民はローマ・カトリック教会に対して歴史的な不信感がある。チェコの宗教事情を語る上で、フス戦争(1419~1434年)の影響は大きい。チェコの宗教改革者ヤン・フスは、カトリック教会の腐敗を批判し、教会の改革を訴えたが、異端とされ、1415年に処刑された。フスの死後、チェコではカトリック教会とフス派(プロテスタントの一種)の対立が激化し、フス戦争が勃発。この戦争を通じて、チェコ人の間には「カトリック教会=圧政的な存在」という認識が広まり、宗教に対する不信感が根付くことになった。
それだけではない。チェコは17世紀、ハプスブルク帝国(現在のオーストリア・ドイツ系)の支配下に入り、カトリックが国教として強制された。1620年の「白山の戦い」でカトリック勢力が勝利し、プロテスタント系のフス派は弾圧された。カトリック化政策が進められ、多くのチェコ人が無理やりカトリックに改宗させられた。「強制的な宗教政策」は逆に国民の反発を招き、チェコ人の宗教離れを加速させた。