ボカシテラピー体験レポート!

 

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

 

バイパス・ングラライをサヌール方面へ進むとこの看板が見えてきます。

「Massage Clinic Usada Pak Oles」は、お土産の購入にも便利な ロッテマートの隣にあります。サヌールに位置していますが、サヌールの中心部というよりは、クタとサヌールの境目に近いエリアにあります。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

こちらが「Massage Clinic Usada Pak Oles」 の外観です。一見、小さなお店のように見えますが、バリ島のお店には「入り口は小さいけれど、内部は意外と広い」という共通点があります「Massage Clinic Usada Pak Oles」もその一つ。

また施設の雰囲気は 観光客向けというよりは、どちらかというとローカル向けという印象を受けました。「タオルは持参しないといけないかな?」と思い、事前に問い合わせてみたのですが、タオルはお店で提供されているとのこと。準備の手間が減るのは嬉しいポイントですね。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

入口の扉に手をかけた瞬間、「ボカシ」特有の香りがふわっと漂ってきました!これは期待大です。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

こちらが受付カウンターです。お支払いは施術後なので、まずはここでメニューを見て、受けたい施術を選びます。また、このカウンターでは、ボカシ関連の商品も販売しています。ちなみに、国際クレジットカードでの支払いは7%の手数料がかかるため、できれば現金を用意しておくことをおすすめします。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

メニューはこんな感じです。※料金は2025年3月現在のものです(100K=10万ルピア:日本円で約1000円~1100円)。

私たちはボカシテラピーとフルボディマッサージ(カップルルームで1時間、メニューの値段は2人分の料金)を選択しました。マッサージについては、このとき特に聞かれなかったので後から気づいたのですが「リラクゼーション」と「オステオパシー」が選べたようです。

次回の記事はマッサージについて書きますが、もしかすると私たちが受けたのは「オステオパシー」だったのかも?と思っています。また、ボカシテラピーとマッサージの順番も選べたので、私たちはボカシテラピーの後にマッサージを受けることにしました。これが大正解でした。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

事前に予約をしていたため、予約時間までは受付カウンターのあるロビーで待っていました。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

こちらはボカシテラピー施術を受ける際の健康制限と注意事項です。以下の症状や状態に該当する方は、ボカシテラピーを受けることができません。

  • 健康制限:高熱・痛風・糖尿病・喉の炎症・手術直後・呼吸困難・生理中・高血圧・胃潰瘍・逆流性胃腸/食道炎・低血圧・冠動脈疾患
  • 注意事項:ボカシテラピーを受けられるのは、65歳以下の健康な方です。普段、食事を摂らない人は受けられません。

ここで「普段食事を摂らない人は受けられない」という点に言及しているのが、なんだかバリ島らしいですよね。挨拶の時にも「Sudah Makan(ご飯は食べた?)」と絶対聞かれます。実は、私も以前病院に行った際、朝食と昼食を忙しくて取れなかったことを医者に話したら、ものすごく怒られました。

日本ではよくあることだと思いますが、バリ島では「食事をしっかり取ること」が健康管理の基本としてとても大切にされているんだなと感じました。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

では、いよいよボカシテラピーを体験します。この小さな扉の向こうには、一体どんな世界が広がっているのでしょうか?ワクワクしながら、さっそく入ってみます。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

「ここは1人用のフルボディマッサージ室かな?」

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

「ここはフットマッサージの部屋かな?」 などと周りをキョロキョロ見ながら、奥へと進んでいきます。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

一番奥へ進むと、ボカシテラピーの待合室&休憩室に到着しました。ここでボカシテラピー用の専用ウェアが渡されます。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

着替えルームはこんな感じで、鍵もかけられます。 ただし、先ほどの待合室よりもボカシの発酵床に近いため、かなり蒸し暑いです。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

ボカシテラピー用のウェアです。 手や足までしっかり包まれるデザインになっています。パンツと上着はセパレートタイプで、上着には前開きのファスナー付き。ただし、着るときにファスナーを全開にしてしまうと、指先までウェアに包まれているため、ファスナーが閉めにくい。

スムーズに着るには、ファスナーを全開にせず、ある程度開けた状態で、足から上着を着るのが正解です。右側にあるのはボカシテラピー専用のロッカー(無料)で、ここに服やバッグ、履物などを収納できます。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

準備完了! ということで、ボカシ発酵床を管理している男性に促され、いよいよボカシテラピーの開始です。すでに 2人分の穴が掘られていました。広さは大体5~6人分くらいでしょうか?この時間帯は、たまたま私たち2人だけだったので、貸し切りのような贅沢な空間になりました。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

ボカシの発酵床に寝転ぶと、担当の男性がボカシのおがくずで全身を優しく埋めてくれます。これがすごく絶妙な技で、顔には一切おがくずがかからない。 まさに職人技です。すごい!さらに、最後にはちょうどいい高さの枕までおがくずで作ってくれるので、想像以上に快適な状態です。細かい気配りに感動。すっぽり全身埋められました。

ボカシの発酵床の温度は約45℃。時間制限は30分ですが、これを最後まで耐えられる人っているのかな・・・?埋まった瞬間から、全身から汗が噴き出すのが分かります。 そして、時々担当の男性が顔に流れる汗をティッシュで拭いてくれるという気配りがありがたい。

このボカシの酵素床に入る際は、必ずお化粧や日焼け止めを落としたほうがいいです。汗で流れてしまい、目に入ると沁みて大変なことになりそう。夜も営業しているので、日焼けが気になる方は夜の時間帯に行くのがおすすめです。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

ボカシの酵素床は1週間に1回全部取り換えられるとのこと。私たちが行ったときは前日に新しいものに交換されたばかりだったそうです。結果は・・・夫は10分でギブアップ、私はお尻とつま先がとにかく熱かったものの、18分(最後の3分は足を外に出した状態) 頑張りました。

あとで友人から聞いたのですが、おがくずを変えた直後が一番熱いらしく、どうやら私たちは初めてなのに、最も熱い状態で入ってしまったようです(笑)。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

ボカシテラピーが終わった後、おがくずを落とすためにシャワーを浴びます。ローカル施設なので、シャワーの温度調整が難しく、結局水シャワーになりました。とはいえ、火照った体にはちょうど良かったかもしれません。一応、ボディソープ、シャンプーが備え付けでありました。私たちはこの後マッサージを予約していたので、移動用にショートパンツと羽織るタイプの上着を渡されました。タオルももちろん渡してもらえました。

マッサージではまた別のタオルを提供してもらえるので、タオルはここだけで使います。必要なものはすべて用意されているので、手ぶらで来ても問題なさそうです。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

シャワーを浴びた後は、ボカシ発酵床のすぐ横にあるこのスペースで、まずは無料の水を飲んで休憩するように促されます。

施設はローカル向けですが、サービスが行き届いている印象です。また、ボカシのおがくずから香る成分自体も体に良いとのことなので、発酵床のすぐ横で水を飲むのも、より効果を高めるのに良さそうですね~。

最後に

今回は「Massage Clinic Usada Pak Oles(マッサージ クリニック ウサダ パッ オレス)」のボカシテラピー編をお届けしました。ボカシテラピーの後はお肌がつるつるになり、いい汗をかいて体もスッキリ。夫も「体が軽い」と驚いていました。

実は強い雨のせいで、いつもお願いしているマッサージ師さんが家に来られず、私自身も風邪を引いてしまいました。気づけばマッサージを受けられないまま数ヶ月が経過。するととうとう首から肩にかけて強い痛みが走るように。

私はもともと首と肩に持病があり、定期的なリハビリやマッサージ、ストレッチが欠かせません。しばらくはストレッチでごまかしていたものの、ついに限界がきていました。痛かった首と肩もすっかり柔らかくなり、痛みもなくなって本当に行ってよかったと思いました。

私は18分でギブアップしましたが、実は熱さよりも急にお手洗いに行きたくなってしまったのが理由でした。汗をたくさんかいているし、事前に済ませていたのに、たった18分でまたトイレに行きたくなるなんて。これもデトックスの一環なのかもしれません。

【インドネシア・バリ島】ボカシテラピーで発汗デトックスしてみた!テラピー編
(画像=『たびこふれ』より 引用)

今回はボカシテラピーについて詳しく書いたので、マッサージ編は次回お届けします。ボカシオイルを使ったマッサージなのですが、とにかく最高でした。今まで色々なマッサージを受けてきましたが、人生最高のマッサージだったかもしれません。

ぜひ、次回の【マッサージ編】もお楽しみに。

Massage Clinic Usada Pak Oles(マッサージ クリニック ウサダ パッ オレス)

  • 所在地:Ruko Moleque, Jl. Bypass Ngurah Rai No.7 Blok L, Pedungan, Denpasar Selatan, Kota Denpasar, Bali INDONESIA
  • 電話番号:0821-4691-5354(日本からは+62 821-4691-5354)
  • 営業時間:9:00~22:00 ※最終予約は21:00まで
  • 営業日:月~日曜
  • WhatsApp:+62 821-4691-5354
  • 公式サイト:Usadha Pak Oles
  • Instagram:Bokashi Therapy and Balinese Best Massage , Usada Pak Oles Bokashi Teraphy

文・写真・Kucing/提供元・たびこふれ

【関連記事】
避暑地アッター湖で、クリムトセンターと「クリムトの庭園」を訪ねる
ベルリン郊外に残るベルリンの壁跡地でハイキングやサイクリングを楽しむ
高速列車「あずま」で東海岸を行く、ロンドンーエディンバラ間鉄道の旅
【北海道】異国情緒溢れる街・小樽に行ったら、たくさんの笑顔に溢れていた。
ハワイ・ハレイワタウンでランチをするなら?食べたい内容別のおすすめ5店を紹介