成功者という言葉は巷にあふれています。書店にいけば成功者になるための秘訣的な本はすぐに見つかるし、他人を指して「あの人は人生の成功者よねー」という会話も時折耳にします。この成功者の定義、これが案外安っぽい理由、例えば金持ちになった、大会社の社長になった…で判断されている気もします。

人が人を判断するとき、「あいつは社内でもずっと冴えなかったのだから奴のいうことは大したことはない」「あの方はアメリカの〇〇大学院卒でそのあと〇〇会社から〇〇会社に移ったぐらいだから信用できる」といった表面的判断は往々にあるものです。

日本の会社や経営者の「能力判断」は売上高と従業員数が主たる要素である場合が割と多いと思います。会社の外形(みかけ)がデカい方が会社経営者として偉いというわけです。私はそんなアホウな判断はないと思っています。良い会社かどうかを見分けるのはきちんとした利益があること、従業員が前向きに業務に取り組み、その業務効率が高いことが私の価値観です。仮に売り上げが10億円あっても利益が1千万円しかないのと売り上げが1億円しかなくても利益が1千万円とどちらが良いでしょうか?あるいは従業員が500人いても退職率が高く、社内に陰湿な空気が漂っていても良いのか、50人しかいなくてもきびきび活発な方がいいのか、と言われれば判断は変わってくるでしょう。

私は人生はフルマラソンが非常にわかりやすい例えだと思っています。仮に大卒で22歳で就職したら42.195㌔ではなく42.195年働くとして64歳ちょっと。リタイアしようかなぁ、と思うのは65歳程度が多い中でピッタリくるわけです。皆さんの年齢をフルマラソンに当てはめてみれば自分がどのあたりを走っているかわかりやすいと思います。

人生の成功者はまずこのマラソンを走り切ることかな、と思っています。走り方は自由です。別に転職しても途中で休憩しても最後まで走りぬくという意識を持てばOKだと思います。一生、課長止まりの方もいるでしょう。しかし、それはたまたま所属した組織においての評価であり、「俺は社長や役員になれなかったから不成功者だ」と思う必要は全くありません。肩書はその組織の中での人事規定以上の何物でもなく、その方が一歩会社の外に出れば課長ではないのです。