皆さんが株式投資をするとき、投資候補の「目標株価」を見ることは多いでしょう。あるいは強気、弱気、横ばいなど株価予想が矢印で示されるケースもあります。

VTT Studio/iStock

80年代、日本中が株式投資で沸いていた頃、株式関係の雑誌はバカ売れ、私は会社の帰りに株式新聞を駅の売店で購入し、舐めるようにして読んでいました。雑誌や新聞にはいわゆる注目銘柄というのが必ず提示され、それに踊らされて株を買ったことも何度もありました。では注目銘柄にある株価の将来の上昇を示す↗の勝率はさて、どれぐらいだったでしょうか、私の場合は半分ぐらいだった気がします。

当時は目標株価という数値ではなく、もっとあいまいな↗や↘だったので今の株価からあと5%上がるのか、10%下がるのかの判断はできないわけです。株式雑誌によっては全銘柄予想なんていうのもあり、書店で必死に立ち読みして注目銘柄や自分の手持ち銘柄をチェックしたものです。

時が経ち、今は北米市場とお付き合いしているわけですが、私が口座を設けている証券会社のオンラインサイトはかなり充実しており、銘柄サーチをすると証券アナリストの予想一覧ページがあり、それがグラフ化されているのでアナリスト平均、最も強気、及び最も弱気のレンジがわかるようになっています。私が銘柄選定する際にそのアナリスト予想を見ないかといえばうそになります。ただ、現代でも当たらない、これもまた事実なので見るけれども参考にするだけに留めています。

株価がなぜ上下するのか、これをこのブログで簡単に説明できるわけがありません。また私の考えが100%正しいとしたら私は今頃有名人になっているはずです。そうならなかったのだから私の考えはまだ至らずなのですが、長年株式市場とお付き合いしてきたので一言だけ思うところを記します。

まず、証券アナリストが見るのはデータです。つまり過去の数字。それは直近の決算の数字などに表れてくるのですが、私の理解は今日の株価のベースは直近の決算の数字に裏打ちされた企業価値に将来への期待値を加味/減額したものと考えています。過去の決算の数字は動かないので今の株価が下がっているなら決算が悪くなるとみるのが一般的でしょう。