2023年の日本の出生者数の速報が発表になりました。外国人を含むその数は前年比マイナス5.1%の75万8631人。数字を先に並べると、死亡者数は159万503人、差し引き、人口減数は83万1872人であります。また婚姻数が48万9281組、離婚数が18万7798組となっています。

人口減少のペースは近年のトレンドをきっちり守っており、人口予想を行っている国立社会保障 人口問題研究所の予想は過去ずっと外しまくっております。つまり、使っているデータの因子が違うのだと思うのですが、それを見直さないのか、あるいは意図的に衝撃的数字となるのを見せないようにしているのかのどちらかだと思います。通常、この手のデータ解析ではいくつかシナリオを作るのが一般的であり、同研究所もワーストケースのデータは持っているはずです。但し、それをどう斟酌するかは研究所とそこに繋がる政府であるとか、様々な関係者の意向が反映され、また忖度も生まれることからせっかくのデータが恣意的になる可能性もあるのでしょう。

さて、人口減に悩む日本はフランスに学べと何度も言われてきました。ですが、そのフランスも人口増加率の減少に悩んでいるのです。同国の合計特殊出生率は1993年に1.66まで低下したのですが、そこから様々な政策を実施し、2006年には2.03まで回復したことで出生率の優等生として日本は崇めたのであります。

narvikk/iStock

ですが、同国の優等生ぶりは2014年まで続いた出生率2.00台を維持したところまで。15年以降は出生者数減が進み、2023年の最新データでは前年比6.6%減の1.68となっています。ちなみにグラフで見ると15年以降急落で出生者数は私の計算で2010年から23年までの13年で18.5%下落しています。ちなみに日本の同期間の下落率は29.2%となりますのでもちろん、フランスの方がよいのですが、グラフからはそれまで優等生だったフランスの急落ぶりが目に付くのです。

フランスが優れているとされた理由に社会保障サービスの良さと共に婚外子が多いとされ、様々な恋愛の仕方があるフランスならではという記事がついこの前まで並んでいたのは皆さま、ご記憶にあるでしょう。バッサリ斬りますが、それが主因ではなく移民がキーだと思います。2009年とやや古いデータですがフランスの非移民と移民の出生率の数字があります。それぞれ、1.91と2.77となっており、合算して2.00というのが同年の数字です。もちろん、非移民=純フランス人の1.91という数字も立派ですが、2.77という移民の数字が驚異的であるともいえるのです。そして私はその主流がムスリム(イスラム系)であり、「産めよ、増やせよ、イスラム信者」の通りになっていると理解しています。