たとえば、一時的・短時間の使用であれば、孤独感の軽減や精神的な安定に役立つ傾向がありました。

一方で、長時間にわたる使用は、かえって孤独感やAIへの依存度を高める結果となる可能性もあることが示されました。

さらに、会話の内容の違いも重要です。

個人的な話題(「最近感動したこと」「大切な人について語る」など)を話すグループでは、一時的に孤独感が高まるものの、AIへの過剰な依存や問題的使用を減らす効果がありました。

逆に、雑談や情報収集のような非個人的な会話では、特に長時間の使用者で依存傾向が強まる傾向も見られました。

また、ユーザーの性格やAIへの感じ方(信頼・共感)も影響を与えることが分かりました。

たとえば、他人への愛着が強い人や、ChatGPTを“親しい存在”として捉えている人ほど、ネガティブな影響(孤独感や依存)を受けやすい傾向がありました。

画像
ChatGPTが及ぼす影響は人によって異なる。心の鏡のようなもの / Credit:Canva,ナゾロジー編集

これらの結果から言えるのは、「ChatGPTとの会話が人の心に与える影響は一様ではなく、使い方や使う人の個性によって大きく変わる」ということです。

AIとの関係性は、人によってまったく異なる“心の鏡”のようなものかもしれません。

今後のAI設計においては、このような多様で繊細な人間の心の動きを理解し、それに寄り添う工夫が必要になってくるでしょう。

あなたがChatGPTと話すとき、そこにはどんな「気持ち」が含まれているでしょうか。

全ての画像を見る

参考文献

Heavy ChatGPT use tied to loneliness and emotional dependence
https://newatlas.com/ai-humanoids/chatgpt-conversations-isolation-loneliness/

Early methods for studying affective use and emotional wellbeing in ChatGPT: An OpenAI and MIT Media Lab Research collaboration
https://www.media.mit.edu/posts/openai-mit-research-collaboration-affective-use-and-emotional-wellbeing-in-ChatGPT/