いまやChatGPTは、生活のあらゆる場面で頼れる存在となっています。

仕事の効率化はもちろん、趣味の話題づくり、さらにはちょっとした悩み相談まで――その幅広い対応力と“親しみやすさ”から、多くの人が「気軽に話せる相手」として利用しています。

とはいえ、こうしたAIとの会話が日常化するなかで、気になってくるのがその心理的な影響です。

「人間と話す機会が減ってしまわないか?」「ChatGPTに依存してしまうのでは?」といった懸念は、多くの人が一度は思い浮かべたことでしょう。

では実際に、AIとの会話が孤独感を癒やすのか、それとも逆に深めてしまうのか――。

この疑問に答えるべく、MITメディアラボとOpenAIの研究チームが2つの大規模な研究を実施し、AIとの対話が私たちの心に与える“知られざる影響”を明らかにしてくれました。

目次

  • ChatGPTの普及とメンタルへの懸念
  • ChatGPTは心の鏡だった!?研究が示す意外な結果

ChatGPTの普及とメンタルへの懸念

ChatGPTは、2023年以降、特に若年層の間で急速に普及しました。

仕事だけでなく、気軽な会話や悩み相談など“感情的な用途”にも使われるようになり、まるでAIが「新しい友達」のような役割を果たすことも珍しくなくなっています。

しかしその一方で、心理学者や社会学者の間では、「AIとのやり取りが人間関係の希薄化を招くのでは?」といった懸念も強まっていました。

画像
便利なChatGPTは、人間関係の希薄化や孤独感の増加を招くのか / Credit:Canva

こうした背景の中で行われたのが、マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボとOpenAIの研究チームによる2つの共同研究です。

1つ目は「Live Platform Study: Affective Use of ChatGPT」という研究で、ChatGPTの音声モードを用いた数百万件の会話ログの分析と、4000人以上のユーザー調査が行われました。