カナダのトロント大学(U of T)で行われた研究によると、世界最大級のオンラインストアであるAmazonが、一部の国や地域に向けて特定の書籍を“配送不可”とする仕組みを大規模に運用している可能性があることがわかりました。
研究者たちは実質的に「在庫があるのに買えない」状態にしているため「検閲的なブロックではないか」と指摘しています。
しかも、このブロック対象はLGBTIQ関連やオカルト、エロティカにとどまらず、日本のマンガや料理本など、多岐にわたります。
なかには、「一時的な在庫切れ」というあいまいなメッセージが表示されるだけで、実際には特定の国からは購入そのものができないケースもあるというのです。
いったいAmazonの“見えない制限リスト”にはどのような基準があり、どうしてこんなにも多様なコンテンツが“配送不可”扱いにされるのでしょうか。
研究内容の詳細は、トロント大学のセキュリティ研究機関「Citizen Lab」から発表されました。
目次
- “在庫切れ”の裏側を暴く:Amazonが仕掛ける見えない検閲
- 見えない検閲に震撼:Amazonが排除する書籍の実態とは
- Amazonの判定は曖昧
“在庫切れ”の裏側を暴く:Amazonが仕掛ける見えない検閲
