池上彰氏が「キミたち、もっと世界を目指せ!」とハッパをかけています。いや、池上氏だけではなく、国内の著名企業の社長にこの言葉を発する人は多いと思います。ユニクロの柳井氏も楽天の三木谷氏もそうでしょう。そして彼らがグローバル人材を標榜したのは昨日、今日ではありません。5年も10年も前から言い続けています。

davidf/iStock

日本の大学には様々な学部があります。昔の名前で出ている文学部、経済学部、経営学部あたりは昭和の響きで、今や各大学の目玉学部は国際〇〇学部と命名され、偏差値も昔の名前で出ている学部よりもずっと高く、少人数制で人気もレベルも高いというのが読み取れます。大学側も入学基準の偏差値はよく見ており、偏差値70台の学部が1つでもあればもはや一流校入りしたような感じであります。

当地に留学している国際〇〇学部の学生さんに「Youは将来どちらへ?」と聞けばドメ企業。留学している学生さんに「楽しいですか?」と聞けば「一日も早く日本に帰りたい」。全員がそういうわけではないのですが、わりと驚きのリアルの声を聴くこともあります。

国際〇〇学部の学生さんは確かに頭はシャープそうだし、弁が立つ方もいます。しかし、せっかく国際間の経済や政治、経営を学んだのに卒業後はきれいさっぱり忘れてしまうような就職口を選ぶのは何故なのだろうとずっと考えています。未だに答えは出ません。一つの仮説としては今の生活水準に満足しているため、自らが好んで苦行のような海外でのチャレンジを望む必要がないのかもしれません。

日本人の海外赴任先において北米と東南アジアではまるで違うと思います。東南アジアはそれでも同じアジア圏で以心伝心もあるし、日本がまだ指導的立場のケースは多いと思います。北米は「へぇ、お前、日本人」ぐらいなもので実力勝負。そして割とエグい争いや不平等を感じることもあります。私なんて日々の業務の中でプレッシャーをかけられることも多い一方、かなり押し込むこともあるし、声を荒げて談判することもあります。日本で声を荒げればハラスメントとすぐに言われそうですが、たぶんこちらはその内容が重要で真剣勝負しないとビジネスゲームに勝ち抜けないという危機感が常にすぐ後ろに迫ります。