アメリカのOpenAIが2025年3月25日に公開した最新の画像生成機能により、ChatGPTでより詳細な指示に基づいて画像を作成できるようになりました。この新機能を使って、スタジオジブリの作品を模倣した「ジブリ風」の画像がSNS上で急速に広まり、多くの利用者が自身や家族、ペット、政治家などの写真を「ジブリ化(ジブリフィケーション)」して投稿しています。
ChatGPTに描いてもらった。ジブリ風、ドラえもん風、北斗の拳風。どれも1分くらいで。すごすぎる。。。 pic.twitter.com/Ccc1CC9AwO
— 前澤友作 (@yousuck2020) March 26, 2025
OpenAIは、この機能について「指示に厳密に従い、文字も正確に再現できる」と説明しており、視覚的なコミュニケーションを容易にすることを目的としています。一方で、ジブリ風の画像が著作権上の問題を引き起こす可能性が指摘されています。
生成AIで“ジブリ風”画像生成しSNS投稿 疑問や懸念の声もOVJ0 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) March 27, 2025
OpenAIは「現存するアーティストのスタイルで画像を生成する場合は制限をかけている」としており、宮崎駿監督個人ではなく、スタジオジブリという制作スタジオ全体の作風を参考にしていると説明しています。
「ジブリ風画像! 著作権侵害の可能性!」みたいな記事がヤフトピに上がるたびに「いや絵柄は著作権の対象じゃないんですよ」と専門家としてコメントするのですが、 どう見てもボクへのヘイトが溜まってくるのでだるい。マスコミはもう少し調べてから報じてほしい
— 篠原 修司 (@digimaga) March 28, 2025
SNSでは歴史的な事件をモチーフにしたジブリ風画像を投稿するなど、政治的文脈でも使用されており、一部からは「宮崎監督の長年の芸術が軽んじられている」との批判も出ています。