「蚊に刺されるだけで、蚊が死ぬ世界が来たらいいのに」と思ったことはありませんか?

実はその“夢のような現象”を、科学者たちがすでに現実のものにしつつあるのです。

2025年3月26日、英リバプール熱帯医学学校(Liverpool School of Tropical Medicine)を中心とする国際研究チームが、 学術誌『Science Translational Medicine』にて画期的な研究成果を発表しました。

その内容は、希少病治療薬「ニチシノン(Nitisinone)」を服用した人間の血液が、蚊にとっての毒になるというもの。

この薬を飲んだ人の血を吸った蚊は、若かろうが老いていようが、殺虫剤に強かろうが、ことごとく死亡してしまうというのです。

蚊を媒介とするマラリアやデング熱といった感染症に苦しむ世界中の地域にとって、この研究は希望の光となるかもしれません。

目次

  •  なぜ人間の血が蚊の“毒”になるのか?意外な蚊の弱点
  • マラリアの根絶に繋がる「人間型殺虫剤」という発想

 なぜ人間の血が蚊の“毒”になるのか?意外な蚊の弱点

Credit:canva

蚊のメスは産卵に必要なたんぱく質を得るため、哺乳類や人間の血液を吸います。

ところが、血液中のたんぱく質を消化する過程で、チロシンというアミノ酸が大量に生じます。

このチロシン、実は毒にもなる物質なのです。

チロシンは体内で適切に代謝・分解されないと、有毒な副産物が蓄積し、細胞を損傷し始めます。 つまり蚊にとってチロシンの処理は「生きるための最重要任務」なのです。

そのチロシンの分解経路の中心にあるのがHPPD(4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ)という酵素で、ここをブロックすれば蚊はチロシン中毒を起こして死にます

この弱点に作用するのが、今回注目された薬「ニチシノン(Nitisinone)」。

もともとこれは、チロシン代謝異常症という遺伝性の希少病の治療に使われています。