mapo/iStock

22年間、愛されて仕事が途切れない、人気ナレーター・声優の著者が編み出した、発達障害の特性の「得意」を生かし、「不得意」をカバーするコミュニケーション術。当事者だからこその「あるある!」エピソードと具体的ハックを紹介します。

『発達障害・グレーゾーンかもしれない人のための「コミュ力」』(中村郁 著)大和書房

[本書の評価]★★★★(80点)

【評価のレべリング】※ 標準点(合格点)を60点に設定。 ★★★★★「レベル5!家宝として置いておきたい本」90点~100点 ★★★★ 「レベル4!期待を大きく上回った本」80点~90点未満 ★★★  「レベル3!期待を裏切らない本」70点~80点未満 ★★   「レベル2!読んでも損は無い本」60点~70点未満 ★    「レベル1!評価が難しい本」50点~60点未満

発達障害と向き合うということ

中村さんは本書のことを「人間関係の攻略本」だと言います。

「わたしですが、7年前に発達障害の診断を受けました。一緒にお仕事をしている番組のスタッフさんが『発達障害の検査をしてきた』とお話ししてくださったのが、病院を受診しようと思ったきっかけです」(中村さん)

「長年、自分は少しおかしいのではないか? 普通ではないのではないか? という疑問を抱いていたため、いつか病院に行こう、とは思っていましたが、なかなか勇気がわかず、一歩を踏み出すことができずにいました。しかし、結果として、わたしは病院に行って診断を受けてよかったと心から思っています」(同)

中村さんは、「病院を受診して心の底からホッとした」と当時のことを言います。

「自分が普通の人のように振る舞えないこと、コミュニケーションが上手くとれないこと、物忘れが酷すぎることなど、『自分はぐちゃぐちゃ人間だ!』と自分自身を責め続けていたことに、実はきちんとした理由があったからです」(中村さん)

「それはわたしにとって大きな救いでした。理由がわかれば対処ができます。見えない相手には、太刀打ちできませんが、相手が見えれば対処できる。そう思ったわたしは、自分の取扱説明書をつくり、自分自身の特性と徹底的に向き合い続けました」(同)