■ほとんどの“発見”は別の研究者によっても行われ得た?
こうした比類なきキャリアにもかかわらず、記事によればアインシュタインによってなされた多くの成果は、彼がいなくともほかの研究者によって早晩達成されたものであると信じられる多くの理由があるということだ。
たとえばイギリスの物理学者、ジョゼフ・ジョン・トムソン(1856-1940)は1880年代に電子を発見しており、移動する荷電粒子の電場と磁場がエネルギーを運ばなければならないと考え始めていた。

またイギリスの電気技師、オリヴァー・ヘヴィサイド(1850-1925)は演算子法を発見して荷電粒子が運ぶ“有効質量(effective mass)”の量を導き出すことができると主張した。
さらにフランスの数学者、アンリ・ポアンカレ(1854-1912)はアインシュタインに先駆けて1900年に事実上の「E=mc2」を独自の方法で導き出していた。
特殊相対性理論についてもオランダの物理学者、ヘンドリック・ローレンツ(1853-1928)が速度がどのように追加され、時間がどのように拡張するかを決定する変換方程式をすでに明らかにしており、その“下地”は出来上がっていたという。
光電効果についてもマックス・プランク(1858-1947)の光に関する研究によって準備は整っており、アインシュタインの存在の有無にかかわらずに発見されたはずであるということだ。また量子力学についてはアインシュタインがいなかった場合でも現在と同様の進展を遂げていることは間違いないといわれている。

一般相対性理論についてはやはりアインシュタインの独創性が大きく影響しているものの、彼の発見の早ければ数年のうちにほかの研究者によって発見され、提唱されたであろうことが見込まれるという。
そして科学の歴史を注意深く検証すると、重要な発見の前後の時期に、決して少なくない研究者が同時に同じような着想を得ていたことが後になってわかるケースも珍しくないのである。
もちろんアインシュタインが革命的な理論物理学者であることは間違いないが、当時から科学界には多様な人材が活躍しており、絶えまぬ努力と少しの運があれば科学者の多くには適切なタイミングで画期的な研究成果をあげる可能性がじゅうぶんにあったのだ。科学史上の“イフ”が禁物であることは言うまでもないが、天才を過大評価しない視点も求められているということだろうか。
提供元・TOCANA
【関連記事】
・初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
・航空機から撮影された「UFO動画」が公開される! “フェニックスの光”に似た奇妙な4つの発光体
・有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
・ネッシーは巨大ウナギではない! 統計的調査結果から数学者が正体を予測
・積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?