フォアグラ特有の濃厚な風味とクリーミーな舌触り。
しかし、その裏ではガチョウとカモに数週間にわたって高カロリー飼料を強制的に与える過程が、動物福祉の観点から世界各地で非難され、一部の地域では生産や販売が禁止・規制されています。
ドイツのマックスプランク高分子研究所(MPIP)で行われた研究によって、ガチョウとカモ自身がもつ脂肪にリパーゼ(脂肪分解酵素)を作用させることで、フォアグラに近い口当たりをつくり出す手法を開発しました。
脂肪酸の組成や結晶化のプロセス、さらに粘弾性に至るまで綿密に分析し、強制給餌をしなくても「フォアグラに非常に近い舌触り」が得られる可能性を示唆しているのです。
研究者たちは最も重要な点として開発されたフォアグラもどきが「正しい味」であったことだとし「この技を使えば、口の中で溶ける脂肪を得ることができ、これは非常に重要だ」と述べました。
プレスリリースのタイトルも強気で「強制給餌なしでフォアグラを作る(Making Foie Gras Without Force-Feeding)」となっています。
果たして、この“非強制給餌”なフォアグラは本当に新たな選択肢となり得るのでしょうか?
研究内容の詳細は『Physics of Fluids』にて発表されました。
目次
- “強制給餌”の倫理問題:それでも欲されるフォアグラ
- フォアグラの闇と光:新技術でドカ食い育成を防げるか?
- 本物超えは可能か?味・香り・倫理を揺さぶるリパーゼ革命の行き着く先
“強制給餌”の倫理問題:それでも欲されるフォアグラ

フォアグラと聞くと、多くの人が「濃厚でクリーミーな舌触り」を思い浮かべるのではないでしょうか。
実際、古代エジプトやローマ時代の記録にもその贅沢な味わいを示す証拠が見つかり、長い歴史の中で美食家たちを虜にしてきました。