近年、インターネットの普及により、アパートやマンションを簡単に探せるようになりました。
しかし、検索をしていると、妙に家賃が安かったり、いつまでも空室のままの物件を見かけることがあります。そんなとき、「この物件、大丈夫?」と疑念を抱く方も多いのではないでしょうか。
実は、それらの物件の中には、いわゆる「訳あり物件」、つまり「事故物件」が含まれている可能性があります。
ということで今回、不動産営業マンもやっている筆者が、そんな「訳あり物件」を探す方法をご紹介します。
これを知っていれば「そんな物件住みたくない」という人には避ける手段に、逆に「訳あり物件に住んでみたい」という人には物件探しに役立つはずです。
■ 訳ありの物件とは
「訳あり物件」とは、あくまで通称であり、法的な名称ではないため、明確な定義はありません。しかし、一般的には「自殺」「他殺」「火災」などで借主が死亡した物件を指すことが多いです。
また、周辺に火葬場、葬儀場、墓地などがある場合、それが事前に告知されることもあります。ただし、「墓地」などはよく見かける場所であり、捉え方に個人差があるため、特に告知されないことも多いです。
ただし、「自殺」「他殺」「火災」などのケースは、心理的瑕疵が大きいため、告知義務があります。そのため、宅建業者から内覧前にその情報を知らされることが多いです。
とはいえ、できれば問い合わせる前にその「訳あり物件」であることを知っておきたい方は多いのではないでしょうか。
問い合わせる前に知る方法は?
答えは、あります。
■ どうやって探す?
宅建業者に問い合わせる前に訳ありの「事故物件」を探す方法はいくつか存在しています。
1.物件情報サイトで「告知事項あり」のフリーワード検索を行う
物件情報サイトで「告知事項あり」のフリーワード検索を行う方法があります。

「告知事項」ありとは、物件に関して何らかの特別な事情があることを示しており、「訳あり物件」である可能性が考えられます。
ただし、すべての物件が必ず告知されるわけではありません。たとえば、心理的瑕疵が比較的小さい場合や、告知義務の対象でない場合には告知されないこともあります。
よって、この方法はあくまで「訳ありの“可能性がある”物件を見つける」手段だと考えてください。
2.「大島てる」など、情報共有サイトで確認する
次に、その物件で何が起きたかを知りたい場合は、「事故物件」情報の鉄板サイト「大島てる」を利用するのが有効です。

「大島てる」では、過去に起きた事件や事故などに関する情報を確認できます。ただし、掲載されている情報はユーザーからの投稿が主なため、情報の正確性に不確かな部分もあります。そのため、あくまで「そのような噂がある」という程度にとどめておくのが無難。
そして、1と2を組み合わせて調べることで、“「訳あり物件」がある可能性のある物件”を効率的に探し出すことができます。
また、「家賃が他の部屋よりもいくらか安くなっている」という点も、不審に思うべきポイント。ただし、必ずしも家賃が下がるというわけではなく、最終的には大家の判断となります。