とはいえ、具体的にどのような食生活が「老後の健康全体」に関係しているのかを、30年という長期スパンで追った研究は極めて限られていました。

そこで研究チームは「中年期の食事パターン」が70代以降の身体・認知・精神・疾患リスクにどう関係しているかを長期にわたって検証しました。

健康な後半生につながる食事メニューとは?

今回の研究では、米国の2つの大規模データを用い、 1986年から2016年まで、計10万5015人(39〜69歳、平均年齢53歳、男性34%・女性66%)の食生活と健康状態を最大30年間追跡しています。

参加者は定期的に食事に関するアンケートに回答し、研究者らはその内容が8つの健康的な食事パターンのどれにどれほど従っていたかをスコア化しました。

8つの食事パターンとは

・代替健康食指標(AHEI)

・代替地中海食指標(aMED)

・高血圧予防食(DASH)

・地中海DASH介入食(MIND)

・健康的植物ベース食(hPDI)

・プラネタリーヘルスダイエット指標(PHDI)

・経験的炎症性食事パターン(EDIP)

・高インスリン血症経験的食事指標(EDIH)

です。

これらの食事パターンは、果物、野菜、全粒穀物、不飽和脂肪、ナッツ、豆類などの「植物性食品」、肉や魚、特定の乳製品などの「動物性食品」、多くの添加物を含む「超加工食品」の摂取量の違いや組み合わせによって区別されています。

画像
Credit: canva

そして調査の結果、代替健康食指標(AHEI)のスコアが最も高かった人たちは、最も低かった人たちに比べて、70歳時点で健康的に加齢している可能性が86%高く、75歳まで健康を保っている確率は2.2倍にまで跳ね上がっていたことが判明したのです。

AHEIに基づく食事とは、果物、野菜、全粒穀物、ナッツ、豆類などの「植物性食品」を日常的に多く摂取しながら、肉や魚などの「動物性食品」は少量〜中程度に適度に摂取しながら、「超加工食品」の摂取を極力抑えたパターンを指します。