ぼくはこの30年の日本の衰退の原因は中学と高校での社会科教育を軽視した結果の愚民化だと思っています。特に社会に対する関心や理解の低さだと思います。昭和の時代であれば行革ブームなどもあり、財政赤字がGDPの2.6倍になっても更にバラマキを要求して財務省が悪いとデモを起こす。これが世間知らずの学生ならまだしも、いい年した大人がです。

ferrantraite/iStock

今の子どもの教育は知りませんが、ぼくらの時代から社会科は軽視されていました。その連中が社会の指導層と、中核を占めています。

高校時代、世界史、日本史、地理、公民などの社会科目がありましたが、進学校で問題となるのは英語、数学、国語の3教科でした。「いい大学」に入るためには社会科は勉強する必要がなかった。 しかも大学入試で5科目の場合選択される社会科はたいてい歴史です。ですから社会の仕組みを教える公民には皆力を入れませんでした。

そして歴史は昔の方から教えていって、時間が無くなって近世から現代についてはあまり教えませんでした。つまり我々の生活に関係が深い近代から現代史を軽視してきた。

本来自分たちの生活に直結する公民は最重視すべきだし、それを勉強するインセンティブも必要でした。また歴史にしても自分たちに関わってくる問題はたいてい近代以降です。

多くの学生は近代以降の歴史について無知です。

ですから「社会性のない大人」が大量生産されて、多数派になりました。いわゆるインテリ層でもまともな社会的素養がない人が多い。これでは政治にも選挙にも興味がなくなるのは当然だし、事実上の官製脱税で、自分たちを苦しめるふるさと納税を大歓迎します。

単に公民を入試で重用するのではなく、自分たちの生活に直接関わる「実学」として教えるべきです。ある意味「家庭科」や「保健」と同じような位置づけにするべき教科です。

また勉強しないと入試に不利益になるようなシステムも作って勉強せざるを得ない状態に持って行くべきです。併せて社会かも近代以後に主軸をおいて、まずは近代から現代を教えて、その後古代からを教えるように変えていくべきです。