一方で、若年世代のメンタルを心配する声も。
ホワイトハラスメントって何だよ
気を使う上司が感じるハラスメントかと思ったら、気を使われすぎて部下が…ってガラスのメンタルかよはたらくなよ
— かりん (@gonta_i) March 23, 2025
ホワイトという言葉も多義的・文脈依存的になっていて曖昧模糊としたものとなってきました。
退職理由からハラスメント対策の構造化
ハラスメント発生の実態はざっくり下記に区分されます・ブラック=確定的なOUT・グレー=曖昧なライン・ホワイト=問題無し
各境界線で何が起きているか、起きている事の責任の所在は、上司なのか部下なのか会社制度なのか。正しく見極めなければなりません
— 川口優孝 | Exit Interview(退職面談)の専門家 (@exit_interview_) September 4, 2024
この言葉は、2024年放送のドラマの中で話題となりました。ドラマ内では、上司が「私がやっておく」「残業はしなくてもいい」と部下に声をかけた際、部下が「適切な指導が受けられないのはホワハラだ」と不満を示すシーンが登場し、注目を集めました。
ホワイトハラスメントなんてあるのかと思ったら9ボーダーの造語っぽい?
でも浸透してしまいそうだな。
— テンペンロイド©沼津系著作権科VTuber (@TempemLoid) May 4, 2024

TBSドラマ『9ボーダー』公式HPより
あらゆる行為がハラスメントとなりかねない時代、日本の職場とサラリーマンはどこへ向かうのでしょうか。