「ホワイトハラスメント」という言葉が話題になっています。「ホワイトハラスメント」とは、上司や先輩が部下や後輩、同僚に対して、過度に気を遣い、仕事や指示を与えないことにより、かえって精神的な負担をかけたり、成長の機会を奪ってしまう行為を指します。「ホワハラ」と略されることもあります。
何をしてもハラスメント扱いされる現代のハラスメントリストに、ハラスメントにならないように配慮する「ホワイトハラスメント」が加わってしまいました何をしても、何をしなくても、それは立派なハラスメントです pic.twitter.com/aFyw7XQSAP
— ゆるお (@yurushosho) March 23, 2025
「もう何もしない方がよいということなのか」と戸惑う声も散見されます。

maroke/iStock
上からのプレッシャーや下からのパワーハラスメントに耐えてきた就職氷河期世代は、あまりにも気の毒ではないかという声が少なからず聞かれます。
「過剰な優しさ」が逆にストレスや不快感を与えるホワイトハラスメントがある一方で
上からプレッシャー、下からはパワーハラスメントを受け耐えてきた就職氷河期世代って可哀想すぎない⁉️
pic.twitter.com/WTC0jIQDJf
— 激バズ3rd (@gekibnews) March 23, 2025
上司からの圧力や部下からのパワーハラスメントに耐えてこざるをえなかあった就職氷河期世代の人たちは、あまりにも気の毒ではないかという声も多く聞かれます。
なんでもかんでもハラスメントにされて、ここにホワイトハラスメントまで加わったら、もはや給料が高いだけで使いづらい若手は採らないほうがいいんじゃないか?これなら氷河期世代採用したほうがいいだろ。 pic.twitter.com/MZYaq6Ao7K
— お侍さん (@ZanEngineer) March 23, 2025