Wavebreakmedia/iStock

出版不況と言われて久しいですが、それでも作家になりたいと願う人は多くいます。

売れる作家と売れない作家の違いとは何でしょうか?現役作家の著書を基に考察します。

「作家とお金」(本田健著、きずな出版)

売れる作家、売れない作家

売れる作家と売れない作家とでは、何が違うのでしょうか。本田さんは両者の違いについて、「面白い本が書けるかどうか」「人の役に立つかどうか」だと主張します。

「あなたも、いままで読んだ中で、面白くて、読むのをやめられなかった本のことを思い出してください。ページをめくるのがもどかしいぐらい、『次どうなるの??』と思わせるような、ワクワクしたり、すごく共感したり、面白い内容の本です」(本田さん)

「本が売れないのは、内容が薄いか、分かりにくいか、二番煎じか、つまらないかのいずれかです。一般的に言って、作家になりたいと思う人は、独りよがりな傾向が強いようです。文章に思いをぶつけるわけで、人間関係が苦手だったり、そういう人は、自分のことを分かってほしいという思いから、文章を書きがちです」(同)

本が売れないのは「内容が薄い」「分かりにくい」「二番煎じ」「つまらない」のいずれかです。それでは人の役に立ち、面白いと思ってもらえるような本にはならないのです。

「ベクトルが、自分の方に向かっているからです。『私のことを分かってほしい。だって、こんなに苦しいんだから。こんなにつらくて悲しいんだから』といったことを延々と書かれても、読んでいる方は戸惑います。たとえば、両親との葛藤を抱えた作者が、虐待などの赤裸々な思い出を延々と書き連ねていくと、読者は苦しくなってしまいます」(本田さん)

「作者が絶望の中から、希望を見出して再生していく様子が描かれていると、読者もまた、希望を見出すことができます。売れる作家は、自分の中にある葛藤、苦しみ、悩み、絶望を自分の中で熟成させて、作品に昇華しています。作家の内面で起きた浄化プロセスのおかげで、紡ぎ出される世界に、読者は心をわしづかみにされ、共感や感動を覚えるのです」(同)

それでも作家志望は多い