オーバーツーリズムが指摘される日本観光ですが、今年は特に大阪万博が4月13日から10月13日まで開催されるため、大阪、京都はとんでもない状態になるのではないかと懸念しています。

大阪・関西万博HPより

「YOUはそれでも日本に行くの?」という問いに「それでも日本がいい」という答えが期待できる理由はあります。それは私のように海外に住んでいる者から見ると極めて魅力的な楽天地だからではないでしょうか?

私が経営する東京のシェアハウスに1年間滞在したフランス人女性。滞在期間中、メールでいろいろよもや話のやり取りをしてとても好感を持っていたのですが、数か月前に帰国しました。残念だと思っていたら最近メールが来て「私、日本に戻る学生ビザ取ったからまたひろのシェアハウスに泊めてください」と。嬉しい話ですが、思わず「なぜそんなに日本に来たいの?」と問うと「今のフランスは住めたものじゃない。社会もぎすぎすしてとても居心地が悪いけれど日本は天国よ」と。

4月1日に1部屋空くので空き部屋情報を流したところ、連日問い合わせのラッシュ。日本人はゼロでフランス人が4人、アメリカ2人、オランダ1人で問い合わせが多すぎなので空き情報を閉じてしまい、最終的にアメリカ人にしました。フランス人の問い合わせが多いのは近くにフランス人が好む日本語学校があるのとこの地域にフランス人のコミュニティがあるからかもしれません。カナダに住んでいることもあり、最近つくづく「フランス語、若い時に勉強しておけばよかった」と思います。

私が感じるのはいわゆる日本ブームが第2章に入り、リピート組の増加と滞在期間の長期化の傾向です。主要国なら90日間のビザ免除枠もあるので3か月日本に来るという人たちであふれかえっている、そんな感じです。多くは日本語学校に行くのでどうしても学校が集積しているエリアでないとその感覚はわからないかもしれません。たまたま私のところは2大学校集積地である池袋と高田馬場へのアクセスに好立地なのが功を奏しているようです。