2月中旬、三重県津市のJFEエンジニアリング(旧日本鋼管)の外周消波ブロック帯の穴に潜む根魚を狙った。天候は薄曇り、風は弱く、上着不要の暖かい絶好の釣り日和だ。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

JFE消波ブロック帯で穴釣り【三重・津】足元を丁寧に探って17cmカサゴをキャッチ

JFE消波ブロック帯で穴釣り

当日はポイントの消波ブロック帯に午前8時半に到着した。東側の消波ブロック帯は穴釣りとルアーマンがいる。

JFE消波ブロック帯で穴釣り【三重・津】足元を丁寧に探って17cmカサゴをキャッチ当日のポイント周辺略図(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

北側の消波ブロック帯の護岸道路は陥没のため進入禁止。

JFE消波ブロック帯で穴釣り【三重・津】足元を丁寧に探って17cmカサゴをキャッチ北側の護岸道路は進入禁止(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

中の道を通って中空三角ブロックが積まれた突堤へ行くと、たくさんの釣り人がいてこちらは人気がある。北側の消波ブロック帯では数人がウキ釣りやルアーで思い思いにサオを出していた。

JFE消波ブロック帯で穴釣り【三重・津】足元を丁寧に探って17cmカサゴをキャッチJFEエンジニアリング外周は消波ブロック帯(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

足元に注意しながら探る

潮は中潮で満潮が午前8時7分。すでに下げに入っている。早速、突堤基部の消波ブロック帯に渡り、ブラクリ仕掛けにサバの切り身エサで深そうな穴を探して投入していく。

JFE消波ブロック帯で穴釣り【三重・津】足元を丁寧に探って17cmカサゴをキャッチ当日の仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

浅い穴は見切り、複雑に積まれた消波ブロックの上を足元に注意しながらどんどん移動していく。波打ち際は深い穴が多いが、ぬれた消波ブロックは滑りやすいので注意が必要だ。

浅いなと思っても、サオ先を軽く持ち上げてブラクリ仕掛けで底をトントンたたきながらゆっくり左右に動かしてやる。ストンと落ち込む穴を見つけたら根魚に出会う確率が高くなる。反面、ブラクリを着底させたまま動かしたり、大きく動かし過ぎたりすると根掛かりしやすいので注意が必要だが、これが穴釣りの面白いところだ。

同じ穴でも立ち位置を変えるとサオとイトの角度が変わり深い穴へと沈んでいく場合があるので、いろいろ探ってみることがポイントだろう。

JFE消波ブロック帯で穴釣り【三重・津】足元を丁寧に探って17cmカサゴをキャッチ消波ブロックの穴を狙っていこう(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

17cmカサゴをゲット