2月11日 建国記念の日。わたしは長崎の町を歩いていました。
この日長崎に来た目的は、2月12日まで開催されていた「長崎ランタンフェスティバル」に来たかったから。知人の間で話題になっていて一度訪ねてみたいと思っていたのです。

「長崎燈會」とかかれたランタンが無数に飾られます。
長崎ランタンフェスティバルは1987年から行われているイベントです。中国の元宵節に中国提灯が飾られる風習に倣い、長崎の中心部にある新地中華街を中心に春節に合わせて「灯籠祭」というイベントが行われていましたが、これが好評だったため1994年に市全体のイベントとなり「長崎ランタンフェスティバル」と名前も改められて現在に至っています。
期間中は湊公園での二胡演奏などさまざまなイベントが行われるのですが、わたしは新地中華街にほど近い唐人屋敷跡周辺の4つのお堂を巡ってロウソクを奉納する「四堂巡り」に参加しました。
赤いロウソクを四本携えて唐人屋敷内にある4つのお堂を巡り、ロウソクを奉納すると願いが叶うという言い伝えがあります。

土神堂
ロウソクは「土神堂」と呼ばれる4つのお堂のうちのひとつの前で500円で販売されています。ここから四堂巡りはスタート。土神堂は長崎に渡った中国の人がその生活の無事を祈って建てられたものです。

期間中はお堂もランタンが飾られます。
ロウソクを奉納したら次のお堂へ。4つのお堂はそれぞれ近くにあるので徒歩で十分アクセスすることができます。鎖国時代、オランダとともに長崎での交易を許された中国人でしたが、居住エリアは狭い唐人屋敷街の界隈だけに限られていました。
2つめのお堂は「天后堂」。こちらは南京地方の人たちが航海の安全を祈願して天后聖母を祀るために建てたものです。

レンガ造りのお堂の前でロウソクを立て「家内安全」を祈りました。
次にやってきたのは「観音堂」。観世音菩薩と関帝が祀られています。1737年に建てられましたが、その後天明の大火で焼失し、3年後に再建されています。