黒坂岳央です。

昨今、日本でも格差が拡大している。日銀の調査によると、昨年6月末は家計の金融資産が2212兆円で過去最高更新した一方で、エンゲル係数は42年ぶりの高水準で家計支出の28%となっている。日本人全員が貧しくなった、というよりお金持ちがますますお金持ちになり、その逆も起きているということを意味する。

また、格差がついているのは資産だけでない。統計データに現れない「社会的地位」の差も拡大していると感じる。特に決定的なのが「オッサン格差」なのだ。

※本稿はあくまで社会現象を問題提起する意図で書かれた。もちろん、上から目線なつもりはなく、筆者自身も不断の努力が必要であることは言うまでもない。

SIF/iStock

「カッコいいオジサン」と「ダサいオッサン」

「オッサン格差」とは、中高年の男性において成功者として尊敬される人がいる一方で、周囲に敬遠される存在も生まれるという現象だ。

20代や30代の若い頃はあまり格差が目立たないし、本人にもその実感はない。ところが、40代以降にはいよいよ決定的になる。だが、これは生まれつきの問題ではなく、若いうちから意識して対策すればなんとかなるし、オッサンになった後でも努力して取り戻せるものもある。

次の章では所得や資産、学歴やキャリアという誰もがわかるステータス以外で磨くべきパラメータを取り上げたい。

高めるべき3つのパラメータ

1つ目は清潔感や見た目である。ここで言う外見とは「生まれつきイケメンかどうか」などではなく、あくまで周囲を不快にさせない手入れやメンテナンスを指している。

たとえばお腹がでっぷりするのを防止するため、食べ過ぎを控えて適度に運動をする。またはヨレヨレで古臭くダボダボな服装ではなく、なるべく体型にフィットする小綺麗な格好だ。さらに、体臭や口臭、歯にも気を配りたいところである。

そして今言った内容は、生まれつきではなく意識と行動で即日改善できるのだ。逆にだらしない外見だと、仕事や人間関係でも信頼関係を作るのは難しい。「デブは出世できない」という有名な言葉通り、見た目だけで損をしないようにしたいものである。