寒波と雪代で水温が8度台まで低下した伊勢湾奥。釣れるのはカサゴ程度だが、反応は激渋。重いジグは嫌い、軽いと効率が悪い難しい状況。そんな中、寒さが緩んだ2月16日夜、三重県四日市市の霞ケ浦ふ頭で釣行を試みた。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

渓流ノベザオで海のルアー釣りに挑戦【愛知】ワームで最大21cm頭にカサゴ20匹キャッチ!

ノベザオにワームをつけて根魚釣り

さすがに中層以深の水温上昇は期待できないので、今回は陽気に誘われて浮いてくるであろう浅いレンジの魚に照準を絞る。

狙うのは岸壁のオーバーハングや堆積したカキ殻など、比較的水面に近いレンジ。足元の釣りなので、今回はノベザオを使って攻略していく。

足元の釣りなら短ザオでもいいのでは?と思うだろうが、カサゴはヒットすると根に潜る習性がある。もし岸壁の下に潜られたら、短ザオでは手も足も出ない。しかし長ザオなら、ヒットと同時に沖に誘導することでそれを回避できる。

スタートは午後6時半。潮位も高いので、サオは2.7mの渓流ザオを選択した。仕掛けはミチイトフロロカーボンライン0.8号をサオいっぱい。その先に1gのジグヘッドを結び、メバル用のピンテールワームをセットしただけの簡単なものだ。岸壁際にそっと落とし込み、あとはカーブフォールで探っていく。

渓流ノベザオで海のルアー釣りに挑戦【愛知】ワームで最大21cm頭にカサゴ20匹キャッチ!当日のタックル(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

 

カサゴをキャッチ

ところが、予想に反してアタリが出ない。それでも丁寧に探っていくと、ラインが真下まできたところでようやくコツン。どうやら魚のレンジはかなり深いようだ。

そこで体を屈め、サオ先を水面に突っ込んでみるとヒット。15cmにも満たないチビカサゴだが、リールを使わないダイレクトなファイトは楽しさ満点だ。同様のパターンで3匹キャッチしたが、さすがにこの姿勢は足腰にこたえる。

渓流ノベザオで海のルアー釣りに挑戦【愛知】ワームで最大21cm頭にカサゴ20匹キャッチ!釣果は小型中心(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

サオを変えてカサゴ追加