釣りに行ける天候と休みがなかなか重ならない中、大寒波の合間で風速5m以下の予報だったため、夜中の短時間釣行を決行。真冬でも狙えるアオリイカをターゲットに、地磯へ向かいました。
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
当日の状況
ポイントは北風を避けられる風裏の釣り場を選択。満潮は午前4時前で、干潮に向かう潮も緩い状況だったため、水深のあるエリアを狙える午前2時~5時の3時間に絞って釣行を行いました。
使用したタックル
ロッド:7フィート台のエギングロッド
リール:2500番台スピニングリール
ライン:PE0.8号+フロロリーダー2.5号
エギ:3.5号(自作エギ、ガンクラフト「餌木邪」、DUEL「イージーQキャスト喰わせラトル」)
潮の流れや状況に応じて、潮噛みの良いエギやラトル入りのエギなど、異なるタイプを持ち込んで挑みました。
夜中の2時に目的地の地磯到着
目的地の地磯に到着すると、予報通り風は弱く、北風が山に遮られ風裏になっていました。海の透明度は非常に高く、夜中でも月明かりで手前の沈み磯が目視できるほど。
このポイントは足元から徐々に深くなり、10m沖から一気に20mの水深、さらに沖は30mの深場となっています。狙いはこのディープエリアです。
まずは自作エギをキャスト。市販のエギよりもゆっくり沈む設定にしているため、着底まで約70秒。ボトムを丁寧に探りましたが反応なし。次に白いカラーのトチ製のエギに変更するも状況は変わらず、1時間が経過。
DUELのラトル入りエギに切り替えて様子を見るもアタリなし。藻場がなくなっていることから、居付きの個体は少ない様子でした。
潮の変化を捉えてヒット!
潮止まりが近づいたタイミングで、沖に引っ張られる潮の流れを発見。ここで「餌木邪」のナチュラルオレンジ(銀テープ)にチェンジ。潮の流れを感じながらゆっくりとカーブフォールさせて狙います。