結果として、自然の映像を見ているときに痛みの強さが最も低く感じられることが判明したのです。
さらに脳のスキャンデータから、自然の映像を見たときにだけ、痛みの処理に関連する脳の領域(視床、二次体性感覚野、後部島皮質)の活動が低下していることが確認されました。
この結果は「自然の風景を見ることで脳が痛みを処理する方法が変化する」ことを示しており、単なる気分の問題ではなく、神経レベルでの変化が生じていることを意味します。

今回の研究は、痛みの管理に自然の映像を活用できる可能性を示しています。
例えば、慢性的な痛みに苦しむ人々が、VR(仮想現実)技術を用いて自然の風景を見ることで、薬に頼らずに痛みを軽減できるかもしれません。
また、病院や医療施設のデザインに自然を取り入れることで、患者の回復を早める効果が期待されます。
「自然の映像を見るだけで痛みが軽減する」という発見は、私たちの生活の中で簡単に実践できる方法のひとつです。
日常的に自然と触れ合うことができなくても、映像や写真を通じて自然を感じることで、少しでも痛みやストレスを和らげることができるかもしれないのです。
全ての画像を見る
参考文献
Watching nature scenes can reduce pain, neuroimaging study shows
https://news.exeter.ac.uk/faculty-of-health-and-life-sciences/watching-nature-scenes-can-reduce-pain-new-study-shows/
元論文
Nature exposure induces analgesic effects by acting on nociception-related neural processing
https://doi.org/10.1038/s41467-025-56870-2