重い毛布に快眠を促す効果があることはすでに知られています。

そんな中、スウェーデン・ハルムスタード大学(Halmstad University)の2023年の研究で、ADHD(注意欠如・多動症)の子供は重い毛布で寝ることで睡眠の質を改善できることが明らかになりました。

ADHDでは入眠までの時間が長かったり、夜中に何度も目覚めることで、睡眠の質が低下しやすくなります。

それによって、うつ病や不安症を併発するケースも少なくありません。

本研究は子供を対象としたものですが、以前には大人でも同様の報告がなされているため、ADHD傾向のある人は重い毛布を使うと熟睡できるかもしれません。

研究の詳細は、2023年7月15日付で学術誌『Journal of Sleep Research』に掲載されています。

目次

  • ADHDは「睡眠の質」が落ちやすい
  • 加重毛布でADHDの睡眠の質が改善!

ADHDは「睡眠の質」が落ちやすい

ADHDとは、集中力が続かない「不注意」、落ち着きがない「多動性」、思いつくとすぐに行動してしまう「衝動性」などを特徴とする発達障害の一つです。

ADHDは12歳以前の小児期から見られ、該当する割合は学童期(6〜12歳)における子供の3〜7%とされています。

また成人期にもADHDと診断される人は相当数います。

大人の場合、多動性や衝動性は目立たなくなるものの、不注意の特性が強くなり、仕事に遅刻したり、大事な書類をどこかに置き忘れたり、会議の予定を失念してしまうケースがとても多いです。

簡単な作業でミスしたり、順序立てて計画を立てるのが苦手といった傾向もあるため、職場だけでなく日常生活にも多くの支障が出てきます。

ADHDは睡眠不足になりやすい?
ADHDは睡眠不足になりやすい? / Credit: canva

これまでの研究で、ADHDと診断された人は、子供も大人もの含めて、睡眠の質が低下しやすいことが分かっています。