和歌山県那智勝浦町の良丸でリレー便に乗船。オキアミ五目とLT天秤を満喫したのでレポートしたい。
●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中こうじ)
良丸のリレー便に乗船
3月1日土曜日、港に現れた良丸船長は、プレジャーボートが多いと思われるので、直ぐに出ましょうとの事だった。なんと、乗船者は私一人らしい。

コマセ釣りからスタート
港を出て北上し、大アジポイントまで約30分。その間に水平線から太陽が昇ってくる。この素晴らしい景色を独り占め(正確には船長とだけど)出来るとは、本当に幸せだとか思っている間にポイント到着。
狙い方は、天秤カゴフカセと言えばいいのだろうか。オモリ50号をセットしたカゴにオキアミを詰め、天秤の先には3ヒロの3本針にもオキアミを刺す。
船長の合図で仕掛け投下。指示棚は底から7mだった。一旦カゴが着底するまでラインを出して、カゴを7m巻き上げてアタリを待つ。船長から最初はカゴを振らないほうが良いとアドバイス。アジがマキエに付く前にカゴを振ると散ってしまうらしい。1流目はアタリなくポイントを外れたため回収して潮上に戻る。基本的に1流し1投入である。
大アジを口切れでバラシ
2流目、タナでアタリを待っているとクククッと穂先を押さえ込まれたので、軽くアワセを入れて巻き上げ。コンコンと叩く引きでチャリコが釣れてきた。砂底でシモリが点在しているポイントなので、深く探るとチャリコやベラが釣れる。
3流目は、底から8m上げて狙ってみると小さな前アタリの後でギューと一気に持ち込むアタリがでた。軟調のロッドが大きく曲がり、それを楽しんでいるとブチッとした感触で軽くなり下針にチャリコが付いていた。恐らくチャリコと大アジの2連だったのが、大アジは口切れしたと思われる。ドラグを弱めた次投でもブチッと口切れで頭を抱えていたら、船長からクッションはないのかと問われた。