国内のホテルの宿泊料金が急激に上昇しています。コロナ禍の時は1万円以下だったビジネスホテルが場所によっては2万円を超えて3倍以上になっています。高級ホテルも5万円程度だったところが15万円以上になっており、もはや自腹で泊れるレベルではありません。

winhorse/iStock

その原因の1つは言うまでもなくインバウンド需要の増大です。日本人の旅行需要がアフターコロナで高まった上に、来日する外国人旅行者が大幅に増えて、ホテルの需給が一気に逼迫し、価格上昇につながりました。

このような動きがこれからは外食業界にも広がっていくことが予想されます。

日本の外食は海外に比べ高品質で価格が安いというのが定説です。ファストフードでは特に顕著で、ワンコインで吉野家の牛丼のような完成された味わいの食事ができるのは先進国では日本くらいです。

これまでファストフードは価格の引き上げによる客離れを恐れ、料金の引き上げに及び腰でした。しかし、原材料費の高騰や人不足による人件費の上昇によって企業努力によって価格を抑えるのは限界に来ています。

そんな中、外国人観光客は日本のファストフードが値上げをしたとしても、元々の価格が自国より安いのでそれほど気にすることは無く利用すると思います。

値上げをして日本人の利用者が少なくなったとしても外国人が代わりに利用してくれれば、ファストフード店は売上を減らすことなく利益を確保できます。

ラーメンには「1000円の壁」というのがあって、値上げに慎重なお店が多いと言われています。しかし一方ではインスタグラムなどで人気化して外国人が大挙して来店するようなお店では1500円から2000円程度の価格でも集客ができているのです。

日本人だけを相手にしている低価格のお店は値上げすればメインの顧客を失ってしまいます。しかし、インバウンドも取り込んでいるお店であれば外国人価格で商売をすることができるのです。