系外惑星K2-18bとは?
K2-18bは、地球から約120光年離れた場所にある系外惑星だ。この惑星は、母星からの距離がちょうど良く、液体の水が存在する可能性がある「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」に位置している。そのため、生命が存在する条件が揃っているかもしれないと注目を集めている。
2023年、ケンブリッジ大学の天文学者ニック・マドゥスーダン氏率いる研究チームは、K2-18bの大気中にDMSが存在する兆候を発見したと発表した。DMSは地球では主に海洋に生息する微生物が生成する化合物であり、そのため「生命の証拠」として扱われることが多い。この発見は、系外惑星での生命の可能性を示唆するものとして大きな注目を集めた。
DMSは本当に生命の証拠なのか?
しかし、DMSの存在自体を疑問視する声も多い。カリフォルニア大学リバーサイド校の宇宙生物学者エドワード・シュバイターマン氏は、「現時点ではK2-18bの大気中にDMSがあるという決定的な証拠はない」と指摘する。
また、DMSが必ずしも生命によって生成されるとは限らないという新たな研究も発表された。2024年11月、別の研究チームが彗星の中からDMSの痕跡を発見したのだ。これが本当なら、DMSは宇宙の基本的な化学プロセスによって自然に作られる可能性があり、「生命の指標」とするには不十分かもしれない。
さらに、DMSが他の化合物と混ざることで、望遠鏡の観測データに誤差が生じる可能性も指摘されている。例えば、DMSはメタンなどのガスと似た光の特性を持つため、観測データの解釈によっては誤認されることがあるという。

(画像=イメージ画像 Created with DALL·E,『TOCANA』より 引用)