ストレスチェック自体は否定しませんが、そもそも実施する余裕がない企業も多いのが実情です。規制を作る側の官庁は現場の実態を十分に把握しているのかという疑問の声も聞かれます。
ストレスチェックもいいですけど、そもそも実施する余裕すらない会社も多いですからね。
まずは「ロクに休憩も取れない杜撰な労務管理」「悪質クレーマーから社員を守らない店長」「ちょっとしたミスで部下を激詰めするエリアマネジャー」など、そもそものストレス源を解消するほうが先ですね。 VijY
— 新田 龍 (@nittaryo) March 14, 2025
ストレスチェックを従業員50人の企業が毎年実施する余裕などない。ネットで調べれば山ほど代行業者が出て来るが、結果など一々精査しない。今の規制は50人の企業でも1万人の企業でも同じことを求める(給与については妥当だろう。従業員には企業規模など関係ない)。規制を作る役所は楽しいのか何… MegDlvrP
— 馬場正博 (@realwavebaba) March 14, 2025
この政策については科学的な根拠を示すべきとの指摘もあり、ストレスチェックを提供する企業が利益を得るための制度ではないかと疑う声も聞こえてきます。
これも厚労省ですか。 どれほどの効果があるのか 科学的なエビデンスを出すべき。 さもなくば解体を。
ストレスチェック、全企業で義務化へ 従業員50人未満も対象に(朝日新聞)#YahooニュースIeIh5WuFu
— 東徹 21世紀の精神科医 21st century psychiatrist (@21st_Psychiatry) March 14, 2025