皆さんが思い出せる最も古い記憶はいつ頃のものでしょうか。
稀に「母親の胎内にいたときを覚えている」という方もいますが、ほとんどの人は2〜3歳以降のことだと思います。
このように人生初期(0〜3歳頃)の記憶が抜け落ちている現象を「幼児期健忘(infantile amnesia)」といいます。
ただ、最近の研究では人間の自意識は4カ月頃から発達すると報告されており、ほとんどの人が2〜3歳以前の記憶を思い出せない理由はよく分かっていませんでした。
この疑問に対して、アイルランド・ダブリン大学トリニティ・カレッジ(TCD)の研究チームは、私たちが人生初期の記憶を喪失しているわけではなく、アクセスできない状態になっているだけである可能性を示唆する研究結果を報告しています。
さらに驚くべきことに、幼年期の記憶にフタがされるかされないかは、妊娠中の母親の免疫反応に大きな要因があったといいます。
研究の詳細は、2023年11月8日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。
目次
- 人間の「自意識」は生後4カ月で生まれている
- どうして2〜3歳以前の記憶が思い出せないのか?
- 母体免疫活性化によって「幼児期健忘」が防がれた!
人間の「自意識」は生後4カ月で生まれている
記憶とは、自分が意識的に知覚したり経験したものが脳内に刻印されることで生じます。
となると、自意識が生まれる頃から記憶も生まれていると考えられるでしょう。
では「記憶の形成」は一体いつ頃からスタートするのでしょうか?
それについて最近、英バーミンガム大学(University of Birmingham)の最新研究で、ヒトの赤ちゃんは生後4カ月にはすでに「自意識」を持っていることが示されました(Scientific Reports, 2023)。
この興味深い研究では、まだ言語能力を獲得する前の生後4〜8カ月の赤ちゃん40名を対象に、スクリーンの前に座らせて、自分に向かって近づいたり離れたりするボールを見せる実験を行っています。