お酒が好きだけど、健康が気になる」という人にとって、朗報かもしれません。

これまで飲酒は肝臓に悪い、心臓に負担をかけるとされ、健康には害があると考えられてきました。

しかし、毎日の晩酌が健康に良い影響を与える可能性があることが、聖路加国際病院による最新の研究で示されました。

アルコールを飲み始めた人は善玉コレステロール(HDL-C)が増加し、悪玉コレステロール(LDL-C)が減少することが明らかになったのです。

研究内容の詳細は2025年3月12日付の『JAMA Network Open』誌にて発表されました。

目次

  • お酒は本当に体に悪いの?日本人5万7000人の健康診断のデータを分析
  • 飲酒の習慣がコレステロール値を下げる!?
  • なぜ飲酒がコレステロール値を下げるのか?大量の飲酒には注意すべき!

お酒は本当に体に悪いの?日本人5万7000人の健康診断のデータを分析

これまでの研究では、アルコールの健康への影響についてはさまざまな見解が示されてきました。

適量の飲酒は血流を改善し、心血管疾患のリスクを低減する可能性があると報告される一方で、長期的なアルコール摂取は肝疾患やがんのリスクを高めるとも言われています。

画像
お酒が健康に及ぼす影響は様々。多くの議論がある / Credit:Canva

特に、飲酒とコレステロールの関係については明確な結論がなく、飲酒がどのように脂質代謝に影響を与えるのかについては不明な点が多い状況でした。

今回の研究では、2012年から2022年までに健康診断を受けた日本人57,691人のデータを分析しました。

対象者は2回の検査の間に飲酒の習慣がどのように変化したのか分析され、彼らは「一貫して飲酒している人」「飲酒をやめた人」「新たに飲酒を始めた人」「一貫して飲酒しない人」の4つのグループに分類されました。

そして研究では、健康診断データからコレステロール値を測定し、飲酒習慣の変化がどのように血中脂質に影響を及ぼすのかを調査しました。