漫画『テルマエ・ロマエ』では、日本人を指す言葉として「平たい顔族」という呼称が使われていました。

今回、西ヨーロッパのスペインで、新たな「平たい顔族」が発見されたようです。

スペインのカタルーニャ人類古生態・社会進化研究所(IPHES)はこのほど、約140万年前に存在していた新たなヒト族の化石を発掘したと発表しました。

見つかったのは左顔面の一部ですが、そこから予想されていた以上に細長く平たい顔をしていたことが推察されています。

また彼らは西ヨーロッパにたどり着いた最初の人類の可能性があるようです。

研究の詳細は2025年3月12日付で科学雑誌『Nature』に掲載されました。

 

目次

  • 西ヨーロッパにたどり着いた最初のヒト?
  • どんなルートでスペインへ移動したのか?

西ヨーロッパにたどり着いた最初のヒト?

私たちの祖先はどのようにしてヨーロッパにたどり着いたのでしょうか?

これまでの研究では、西ヨーロッパに最初に到達したヒト族は、約120万~80万年前のホモ・アンテセッサーであると考えられていました。

しかし今回の発見によって、140万年前にはすでにヒト族がヨーロッパに存在していた可能性が浮上しています。

「ピンク(Pink)」という愛称がつけられたこの化石は、スペイン北部アタプエルカにある洞窟遺跡から発掘されたものです。

見つかったのは、約110万〜140万年前に遡る顔の左側の顎と頬骨の一部でした。

その骨を詳しく調べたところ、予想されていたよりも現代的な顔の特徴が少なく、細長く平たい形をしていることがわかりました。

ホモ・アンテセッサーの顔は現代人に近い特徴を有しているのに対し、新たに見つかったヒトは平たい顔立ちや未発達な鼻を持っており、アフリカやアジアで発見されているホモ・エレクトスの顔により近い形状をしていたとのことです。

画像
発掘現場の様子/ Credit: Maria D. Guillén / IPHES-CERCA