こんにちは。大越理恵です。
みなさん、子どもの頃、大きなフルーツパフェに憧れてはいませんでしたか?筆者はまさにそのタイプでしたが、全部食べきれないからという理由で、親から却下されること多々。大人になり、いつでも自由にパフェを食べられるようになったものの、パフェのあるお店に行く機会がないまま、その存在をすっかり忘れていました。
そんな中、思い出させてくれたのが、ここドイツ!街のいたるところにアイス屋さんがあるではないですか!ドイツでアイス?とあまりピンとこないかもしれませんが、じつはドイツ、アイスクリームの年間生産量が約4億9400Lでヨーロッパ1位の座についているのです。太陽が顔を出すと、老若男女こぞってアイスを食べ歩く光景を見ることができるはず。
さて、このアイス屋さんですが、ジェラートやフローズンヨーグルト、オーガニック×野菜、ワッフルに包まれたアイスなど、いまや新勢力が続々と登場しています。が!筆者がオススメするのは、昔ながらの「Eis Cafe(アイスカフェ)」。店頭には、アイスがズラリ並んだカウンターがあり、カフェが併設されていて、ひと昔前のアイスクリームパーラーといった雰囲気。イタリア人が経営していることが多く、味もまちがいがありません。

目次
そもそもアイスのルーツって?
みんな大好きアイスカフェ
そもそもアイスのルーツって?
アイスは諸説ありますが、約4000年も前に、中国で生まれたもの。13世紀には、探検家のマルコ・ポーロによって、イタリアに伝わり、そこからフランスであらゆる階層の人々に広まったと言われています。
19世紀には一般的なデザートとなったというアイス、ドイツには19世紀末頃、イタリア人によって持ち込まれ、1927年に最初のアイスクリーム製造機が発明されると、いよいよアイスカフェが台頭してきたのです。

みんな大好きアイスカフェ
約100年もの長い歴史のあるアイスカフェ。大都市だけでなく、小さな街でさえも、アイスカフェを有しており、いつもの生活にもはやなくてはならない存在。我が子が幼稚園のときは、散歩コースにアイスカフェが組み込まれていたり、小学生になると、クラスの打ち上げで、先生がアイスカフェに連れていってくれたり、そうでなくとも、学校帰りにおこづかいで自分でアイスを買うことも!
イタリア人オーナーが大多数を占めるアイスカフェは、需要の少ない冬から春先まではお店を閉じて、その間、ファッシンググッズなど期間限定のショップに早変わりするので、ちょっとした冬の風物詩だったりもします(最近は1年中オープンしているところも多いですが...)。
