卵とチーズが美味しいパスタ、それが「カルボナーラ」です。
しかし、この「カルボナーラ」の意味については知らない人が多いのではないでしょうか。

今回はそれら「カルボナーラ」という言葉について解説します。
特にここでは「カルボナーラ」がどのようなものなのかはもちろん、その作り方や成り立ちについてもまとめます。

目次
「カルボナーラ」とはどんな意味?
 ・「カルボナーラ」の意味
 ・由来とされる2つの説
日本と本場イタリアでは異なるカルボナーラの作り方
 ・一般的な日本のカルボナーラ
 ・本場イタリアのカルボナーラ

「カルボナーラ」とはどんな意味?

美味しいパスタ「カルボナーラ」はどんな意味?日本と本場イタリアでは作り方が違う?!
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは「カルボナーラ」という言葉の意味を見ていきましょう。

「カルボナーラ」の意味

「カルボナーラ」はベーコン・パルメザンチーズ・生クリーム・卵・黒コショウなどを合わせて作ったパスタソースのことです。
これはパスタそのものを意味するというより、ソースを意味する言葉と言えます。

実際に「スパゲッティカルボナーラ」などのように「スパゲッティ」と併せて使用されることも多いです。

由来とされる2つの説

では「カルボナーラ」はどこから来た言葉なのでしょうか?
これら「カルボナーラ」の語源には主に2つの説があります。

1つ目が、炭焼き職人を意味する「カルボナーラ」から来たという説です。
事実、現地では「炭焼き職人が仕事の合間にパスタを作れば、手に付いた炭の粉が落ちてこんな風になるのではないか」という想像から生まれたという話があります。

2つ目が、秘密結社の名前「カルボナリ」から来たという説です。
実際、北イタリアのポレージネ地方が発祥とされ、この地域で暗躍していた組織の功績を敬う気持ちから生まれたという話もあります。

以上の2つ、どちらかが「カルボナーラ」の成り立ちに関係している可能性が高いそうです。

日本と本場イタリアでは異なるカルボナーラの作り方

美味しいパスタ「カルボナーラ」はどんな意味?日本と本場イタリアでは作り方が違う?!
(画像=『FUNDO』より引用)

「カルボナーラ」の作り方はどれも同じように思えます。
しかし、日本と本場では作り方が若干異なるのだとか。

一般的な日本のカルボナーラ

一般的な日本の「カルボナーラ」は生クリームを入れたものが主流となります。

生クリームを入れた方が簡単に作れるため、日本ではこの作り方が流行したと考えられています。
事実、家庭で作るにはこの方法が簡単でおすすめだと言えるでしょう。

本場イタリアのカルボナーラ

本場イタリアの「カルボナーラ」は生クリームを入れないものが主流となります。

もともと生クリームは卵が固まるのを防ぐためにレストランが考案した作り方となっています。
そのため、現地では生クリームなどを入れないのが本物とされているのだとか。