陰謀論をコンテンツとして楽しむ分には問題ありません。

しかし陰謀論を本当に信じ込んでしまうと、社会交流において問題が発生し、周囲とのコミュニケーションが崩壊してしまう恐れがあります。

そして英ノッティンガム大学(University of Nottingham)の研究チームはこのほど、睡眠不足や不眠症に陥っている人ほど、陰謀論を信じやすくなる可能性が高いことを発見しました。

なぜ睡眠不足は陰謀論者を生んでしまうのでしょうか?

研究の詳細は2025年3月12日付で学術誌『Journal of Health Psychology』に掲載されています。

目次

  • 陰謀論にハマるのはどんな人?
  • 睡眠不足が陰謀論者を生む要因に

陰謀論にハマるのはどんな人?

画像
Credit: canva

陰謀論とは、社会的な出来事の背後に秘密の組織や政府の策略があると信じる考え方です。

例えば、「月面着陸は捏造だった」「COVID-19は人工的に作られたウイルスだ」といった主張がその代表例です。

このような陰謀論にハマりやすい人にはいくつかの共通点があります。

過去の研究では、陰謀論信奉の要因として、不安や疑念の強さ、社会への不信感、情報リテラシーの低さなどが指摘されてきました。

しかし最近の研究では「睡眠の質の低下」も重要な要因になりうることが示唆されています。

ノッティンガム大学の研究チームは、睡眠不足が認知能力や感情のコントロールに与える影響に着目し、「睡眠不足の人は誤情報に対する警戒心が低くなるのではないか?」という仮説を立てました。

そこで彼らは2つの実験を通じて、この関係を詳しく調査しました。

睡眠不足が陰謀論者を生む要因に

研究チームはまず540人の参加者を対象に、過去1カ月間の睡眠の質を評価しました。

その後、参加者に2019年に発生したパリ・ノートルダム大聖堂の火災に関する記事を読んでもらい、その内容をどの程度信じるかを調査しました。