大寒波による暴風が連日続く太平洋側。しかし、日中に一時的に風が緩む予報を確認し、7m超えの風でも波が立たない風裏ポイントを求めて三重県南部へ釣行しました。狙うターゲットは、真冬でも狙えるアカハタ。通常、ハタ系ロックフィッシュは水温低下とともに沖へ移動し、オフショアでの釣りが中心になります。しかし、このエリアには水温が安定する深場があり、太ったアカハタが居付いていると考えました。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

「型狙うなら今!」冬の地磯ロックゲームで40cm級筆頭に良型アカハタ好捕【三重南部】

当日の状況

天候は晴れ。午前中は北西風が緩やかで、昼から南風に変わる予報。風向きが変わる瞬間は無風になり釣りやすいと判断しました。

南風が強まると遠投が難しくなるため、風が落ち着いている間の短時間勝負です。

使用したタックル

・ロッド:9フィート台のハードロックフィッシュ用スピニングロッド
・リール:2500番クラス
・ライン:PE1.5号
・リーダー:フロロカーボン5号(根ズレ対策)
・ワーム:シャッド系&甲殻類系(サイズ4インチ)

リグは根掛かり回避しやすいテキサスリグ。タングステンバレットシンカー1oz~2ozを用意し、ワームは大きめの物を組み合わせました。

12時に地磯に到着

選んだ地磯は、普段は波を被るため釣り座が限られますが、この日は安全に釣りが可能でした。

手前10mほどは浅く、根掛かりしやすいですが、沖には急深なブレイクがあり、一気に20mほど落ち込む地形。このブレイクに居付くアカハタを狙い、1oz以上のシンカーを使って80〜100m先の深場を攻めます。

まずは1ozのシンカーにエコギア・パワーシャッドをセット。波動が大きく広範囲にアピールできるワームです。

1投目、着水から着底まで時間がかかります。どうやら沖へ払い出す潮のようです。すぐに1.5ozに変更します。

ボトムをゆっくりリーリングで探ると、沖の潮が緩むポイントでコツコツとしたアタリ。しかし、掛からず回収するとフグにワームを噛みちぎられていました。

ボトムバンプで小型アカハタキャッチ