コレステロールは私たちの体内でどのように結晶化し、病気の原因となるのでしょうか?
米ヒューストン大学(University of Houston)の研究チームが、この疑問に答える画期的な研究を発表しました。
チームはコレステロールの結晶化の様子をリアルタイムで撮影することに初めて成功したのです。
この発見により、動脈硬化や胆石といった病気のメカニズムがより詳しく解明される可能性があります。
研究の詳細は2025年3月3日付で学術誌『PNAS』に掲載されました。
目次
- コレステロールは「結晶化」すると危険
- コレステロール結晶をリアルタイムで撮影!
コレステロールは「結晶化」すると危険
コレステロールと聞くと「健康に悪いもの」というイメージを持つ人が多いかもしれません。
しかし、コレステロール自体は体にとって必要不可欠な成分です。
細胞膜の構成要素となって髪や皮膚をなめらかにしたり、ホルモンやビタミンDを作る材料にもなっています。
ところがコレステロールが過剰に体内に蓄積されて結晶化すると、これが病気の元になってしまうのです。
例えば、動脈硬化では、血管内にコレステロール結晶が蓄積し、血流を妨げることで心疾患や脳卒中を引き起こします。

また、胆嚢(たんのう)内でコレステロールが結晶化すると胆石になり、激しい痛みの原因になります。
ただ、これまでの研究では、コレステロールがどのように結晶化するのか、その具体的なプロセスはほとんどわかっていませんでした。
そのため、コレステロールの結晶化を防ぐ治療法の開発が難航していたのです。
しかし研究チームは今回ついに、コレステロールが結晶化するプロセスをリアルタイムで捉えることに初成功しました。
コレステロール結晶をリアルタイムで撮影!
チームはコレステロールがどのように結晶化するのかを直接観察するために、特殊な顕微鏡技術を用いました。