ハンバーガーチェーン「マクドナルド」が再び値上げする。過去3年で6度目となる今回の値上げでは、全メニューのうち4割が10~30円ほど引き上げられる。「マックフライポテト S」は190円から200円(税込み/店舗によって異なる)に、「チーズバーガー」は200円から220円に改定されるが、度重なる値上がりによってメニュー全体の価格が、割高な価格で品質にこだわりが強い「モスバーガー」や「バーガーキング」と同じ水準になりつつあるとして、SNS上では
<バーガーキング行こうよ高いように見えるけどクーポン使えば大差ない>
<マック行くならモスバーガー行こう もう値段変わらないし>
<(マクドナルドとモスバーガーは)同じ値段帯なのにクオリティ違うよ>
といった声があがっている。実際にマクドナルドの価格は、いまやモスバーガーなどと同じレベルになっているのか。また、マクドナルドは今回の価格改定と同時に、「マックフライポテト」M・Lサイズの特別価格での販売や、「ハンバーガー」とサイドメニュー、ドリンクMのセットを500円で発売すること、人気メニューを100円で購入できるクーポンを公式アプリ上で日替わりで配信することなどを発表したが、そこから透ける価格戦略とは何か。専門家の見解を交えて追ってみたい。
マクドナルドは2022年3月、9月、23年1月、7月、昨年1月に値上げを実施。今回の価格改定では前述のほか、「ハンバーガー」が170円から190円に、「チキンマックナゲット 5ピース」が260円から290円に改定される。
そんなマクドナルドの値上げを受け、競合するモスやバーガーキングとの価格差がなくなりつつあるという指摘も多い。たとえばマクドナルドとモスバーガーの類似商品の価格を比較すると以下のようになる(マクドナルド、およびモスバーガーの価格は改定後の価格。以下同)。
マクドナルド モスバーガー
てりやきマックバーガー:400円 テリヤキバーガー:430円
チーズバーガー:220円 チーズバーガー:280円
フィレオフィッシュ:400円 フィッシュバーガー:400円
チキンフィレオ:420円 チキンバーガー:360円
ダブルチーズバーガー:450円 ダブルチーズバーガー:440円
また、マクドナルドとバーガーキングの類似商品の価格を比較すると以下のようになる。
マクドナルド バーガーキング
ダブルチーズバーガー:450円 ダブルチーズバーガー:460円
てりやきマックバーガー:400円 スモーキーテリヤキバーガー:350円
フィレオフィッシュ:400円 フィッシュバーガー:400円
ちなみにバーガーキングのアプリ上では頻繁に実質値引きのクーポンが配信されており、また時間帯問わず提供されているセットメニュー「ALL DAY KING」では「フレンチフライ」とドリンクが付いた「BBQレタスバーガーセット」(550円)などが揃っている。
必然的にマクドナルドが選ばれる理由
外食チェーン関係者はいう。
「マクドナルドはコーヒー類や炭酸飲料のSサイズを120円で買うことができ、『ハンバーガー』『チーズバーガー』、そして『マックチキン』『エグチ』などの『ちょいマック』シリーズは低価格といえます。逆にいえば、それ以外の商品はモスバーガーなどの競合チェーンと比べて価格的な優位性というのは、実はあまりないともいえます。味もマス受けを狙った無難なものが多いので、価格と味のトータルでみると、品質にこだわったモスバーガーや量が多くて個性的なバーガーが食べられるバーガーキングなどの他チェーンのほうが魅力的となってくるかもしれません。また、店舗内がマクドナルドほどの“激混み”にはなりにくいというのも他チェーンが選ばれる理由になるかもしれません。
マクドナルドの一番の強みは圧倒的な店舗の多さと立地にあり、そこは他のバーガーチェーンに対して大きな優位性を持っています。よって、もし近くにモスバーガーがあるのであれば、そちらを選択するという手はあるでしょうが、モスバーガーもバーガーキングも“どこにでもある”という状況ではないため、必然的にマクドナルドが選ばれるということになります。
このほか、毎年同じ時期に投入される『グラコロ』『てりたま』『月見バーガー』といった鉄壁の人気を誇る期間限定メニューを持っていることもマクドナルドの強さを支えています」