「クジラは海の健康に欠かせない存在である」といわれても、あまりピンとこないかもしれません。
しかし米バーモント大学(University of Vermont)の最新研究で、ザトウクジラやコククジラなどのヒゲクジラ類は大量の排泄物を介して、海の生態系に豊富な栄養素を与えていることが明らかになったのです。
研究では、クジラは夏にアラスカなどの高緯度地域で大量の栄養を蓄え、冬にハワイなどの熱帯の繁殖地へ移動する過程で、その栄養を尿として海に供給していることがわかりました。
何千キロにもわたってクジラの「おしっこ」が海の栄養源になっていたのです。
研究者はこれを「巨大クジラ・コンベアベルト(great whale conveyor belt)」と呼んでいます。
研究の詳細は2025年3月10日付で科学雑誌『Nature Communications』に掲載されました。
目次
- クジラはなぜ長距離を移動するのか?
- クジラの「おしっこ」で海が健康になっていた
クジラはなぜ長距離を移動するのか?
ヒゲクジラ類は、毎年何千キロもの距離を移動します。
例えば、ザトウクジラは夏場にアラスカなどの寒冷な海域に移動し、オキアミなどの小さな生物を大量に食べ、脂肪分として体内に蓄えます。
ある研究によると、北太平洋のザトウクジラは春から秋にかけて、1日あたり約13.6kgの体重を増やしているという。
これは彼らが驚異的な旅を続けるために必要なエネルギーです。

それから冬場になると、彼らは出産や子育てのため、何千キロも南方にあるハワイなどの温暖な海域へと移動します。
この長距離移動にはいくつかの理由がありますが、一つの大きな要因は、新たに生まれる子クジラにとって生存しやすい温暖な環境を提供することです。