ウサギにまつわる豆知識

3月3日は「うさぎの日」、9月第4土曜日は「国際うさぎの日」。複数あるウサギの記念日を解説!!
(画像=『FUNDO』より引用)

ここからはウサギにまつわる豆知識をご紹介します。

ウサギは鳴き声をあげない・・訳では無い

うさぎは鳴き声をあまり出さない動物とされています
特定の条件下では鳴くこともあるもののそもそもウサギの鳴き声は犬や猫のように響くものではなく頻繁に鳴くこともありません。

ただ、それでもウサギはある条件下で鳴くことがあるのだとか。

グルーミングの時

ウサギは自分自身を舐めることで体の清潔を保ちます。

この際、舐める箇所が不快に感じると鳴き声を出します。
人間の嗚咽にも近いものなのかもしれません。

警戒している時

ウサギは警戒心が強い生き物です。

そのため、危険を感じると鳴き声を出すことがあります。
例えば、外部からの突然の音や動きに反応して鳴くことがあります。

パートナーを求める時

ウサギは社交的な動物でもあります。

そのため、繁殖の時期には特定の鳴き声を使って異性にアピールすることがあるそうです。
求愛などの際には鳴き声を聞けることもあるかもしれません。

ウサギは感情表現が豊か!

ウサギは感情表現が豊かな動物です。

特に嬉しい時はビンキングと呼ばれる嗚咽を行ったり、怒りの時はスタンピングと呼ばれる足踏みを行ったりします。

その他にも興奮した時には飛んだり跳ねたりする他、コミュニケーションの一環としてポーリングと呼ばれる行為もします。
ポーリングは頭を擦り付ける動作で、ウサギ同士はもちろん人間との触れ合いでも行う場合があるようです。

このようにウサギはとても感情表現が豊かな動物なのです。