3月3日は「うさぎの日」として制定されています。
9月第4土曜日に至っては「国際うさぎの日」もあるなど、実はウサギに関する記念日はいくつかあるそうです!
そこで今回はそんな「うさぎの日」に関する記念日について解説します。
目次
・3月3日は「うさぎの日」
・「うさぎの日」の由来
・どこかの団体などが制定した記念日ではない
・9月第4土曜日は「国際うさぎの日」
・「国際うさぎの日」の由来
・2030年までの「国際うさぎの日」となる日付
・ウサギにまつわる豆知識
・ウサギは鳴き声をあげない・・訳では無い
・ウサギは感情表現が豊か!
・まとめ
3月3日は「うさぎの日」

(画像=『FUNDO』より引用)
まずは3月3日の「うさぎの日」について見ていきましょう。
「うさぎの日」の由来
3月3日は「うさぎの日」とされています。
その由来は「ミ(3)ミ(3)」という語呂合わせから来ています。
また「3」という数字がうさぎの耳の形に似ていることも由来だそうです。
そんなうさぎの立派な耳を想起させるところから3月3日が「うさぎの日」とされているのだとか。
どこかの団体などが制定した記念日ではない
「うさぎの日」はどの団体が制定した記念日なのかわかっていません。
むしろ日本では3月3日といえば「ひな祭り」として知られており「うさぎの日」の方に関してはあまり知られていません。
ただ、3月3日は「みみの日=うさぎの日」として一部で広まり、いつしかSNSを中心にお祝いされるようになったとされています。
つまり、団体はわからないものの気づけば誰かが「今日はうさぎの日」と言い出したのが始まりということです。