チームはこれらの脊椎のサイズをもとに、現存する145種の現生ザメと20種の絶滅ザメの体長比率を分析することに。
その結果、メガロドンの頭部は全長の約16.6%、尾部は約32.6%を占めていた可能性があると推定されました。
そして、これらの比率から計算すると、ベルギー標本のメガロドン個体は全長16.4メートルに達し、デンマーク標本のメガロドン個体はなんと驚異の全長24.3メートルに達することが示されたのです。
これは従来の見積もりより4メートル以上も大きな推定値となります。
想像してみてください。
もしこのデンマークのメガロドンがこの世にいたら、学校の25mプールにすっぽり入るほどのデカさだったわけです。
加えて、メガロドンの新生児も生まれたときにはすでに全長3.6~3.9メートルに達していたことがわかりました。
これはホオジロザメの成体に匹敵するサイズです。
メガロドンは「ずんぐり」ではなく「スリム」だった
もう一つ、今回の研究で判明した興味深い事実は、メガロドンの体型についてです。
従来はホオジロザメのように、胴体から頭部にかけて丸々とがっしりした「ずんぐり体型」であると考えられていました。
ところが最新の流体力学モデルを用いた分析によると、メガロドンの体型はむしろ、現生の「ニシレモンザメ(学名:Negaprion brevirostris)」に近く、より細長く流線型であった可能性が高いと結論づけられたのです。
これは巨大な水生動物(ジンベエザメやクジラ類)が細長い体を持つことで流体力学的に効率よく泳ぐことができるという法則に基づいています。

今回の研究により、メガロドンの最大サイズや体型に関する新たな知見がもたらされました。
これにより、メガロドンの生態・成長パターン、さらには絶滅の理由についても新たな手がかりが得られる可能性があります。