太古の海を泳いでいた伝説の巨大ザメ「メガロドン」。
彼らは全長15メートルに達する”史上最大級の捕食魚類”とされています。
しかし米デポール大学(DePaul University)の最新研究で、メガロドンの全長は従来の推定値よりもさらにデカい「24メートル」に達していた可能性が示されたのです。
またメガロドンはホオジロザメのようなずんぐり体型ではなく、ほっそりしたスリムな体型であったことも確認されました。
研究の詳細は2025年2月4日付で科学雑誌『Palaeontologia Electronica』に掲載されています。
目次
- メガロドンの全長は24メートルに達していた⁈
- メガロドンは「ずんぐり」ではなく「スリム」だった
メガロドンの全長は24メートルに達していた⁈
メガロドン(学名:Otodus megalodon)は、約2000万年前から360万年前まで地球の海を支配していた巨大ザメです。
学名の由来はギリシャ語で「大きな歯」を意味し、その名の通り、最大で18センチメートル以上の巨大な歯を持っていました。
またこれまでの研究で、メガロドンの全長は大きいもので15〜20メートルほどと推定されていました。
現生のホオジロザメの最大個体が全長6メートルなので、これでも十分すぎるほど大きいです。
しかし、この想定は主に歯のサイズから逆算されたものであり、完全な骨格が厳密に調べられていないため、正確なサイズはわかっていませんでした。

そこで研究チームは今回、メガロドンの骨格の一部として発見されている脊椎骨の化石に着目しました。
特に、ベルギーで発見された11メートルにおよぶ胴体部分の脊椎の骨格化石と、デンマークで見つかった直径23センチメートルの脊椎骨が重要な手がかりとなりました。