石破首相が自民党の党大会前の党会合で「受けることばかりやると国滅びる」と述べたのが大きく報道されていました。たった15文字のこれだけの言葉ですが、私はピッと反応しました。なぜ石破首相がこのような言葉を「吐いたか」、そして社会は何を望み、何処に向かうのか、とても深い考察ができると思います。

石破首相インスタグラムより

確か石破氏の就任100日目前後の頃だったと思いますが「首相の仕事は思った以上に大変だ」といった趣旨のことをインタビューで述べていました。あまり話題にはならなかったのですが、様々な圧力や異見、異論で調整も大変なのだろうと察していました。特に石破氏は首相になるまではセンターステージから離れた蚊帳の外で閣僚にすら長くなっていなかったわけで、政権運営の緊張感からはだいぶ遠ざかっていたのです。それが突然トップスピードで物事をこなしていかねばならないのですからご苦労されているのだろうと感じたのです。

おまけに社会の変化のスピード、人々の価値観、世の中の環境が急速に変わったこともあるでしょう。

顔には出さないけれど苦悩する石破首相にとって高額療養費の見直しを迫られたのは精神的ダメージが大きかったはずです。衆議院は通ったものの参議院でケチが付き、本年度分の見直しだけは意地でも通すはずが、取り下げざるを得なくなったのです。一般に首相の手腕の一つは年度内に次年度の予算を国会で成立させることだとされます。3月中旬に差し掛かる今、新年度予算は年度内に通過するとは思いますが、その内容はとてもじゃないですが、与党としては自慢できるものではないでしょう。

これを少数与党という理由だけに求めてよいのか、ここは皆さんと一緒に考えてみたいところです。海外の事例を見てもそうですが、国民の主義主張が割れやすくなっている、これが今の傾向です。政党も多くなりがちで選挙をしても一つの党が過半数を取るケースは少なくなり、連立せざるを得ません。ところが連立しても自民と公明のような熟年カップルならともかく、多くの場合、お互いの色を出そうとするため、政権は常にリスクを抱えています。ある意味、日本もこの少数与党という経験ができるのは政治家のみならず、国民すべてが政治を考える良い機会だと思うのです。