どちらにしても、このような長い錬金術の歴史を考えれば、人類初の高性能爆薬「雷金」を錬金術師が発明したとしても不思議はないでしょう。

人類初の高性能爆薬「雷金」は紫色の煙を発生させる

熱された雷金が爆発して紫色の煙が立ち上る様子
熱された雷金が爆発して紫色の煙が立ち上る様子 / Credit:Recreating Old Alchemy Explosives

日本語で「雷金」と呼ばれる爆薬は、人類が最初に開発した高性能爆薬であり、1585年に錬金術師ゼバルト・シュヴァルツァーによってはじめて単離されたとされています。

シュヴァルツァーは、雷金を作るには「金のサンプルを王水に溶解し、飽和溶液に塩化アンモニウムを加え、鉛球を通して溶液を沈殿させ、酒石酸上で乾燥させる」と記しています。

王水は金を溶解させることが知られる溶液として知られており、ざっくりと言えば、金を溶かした溶液にさまざまな化合物を混ぜて乾燥させたものと言えます。

こうして作られた「雷金」は極めて高性能な爆薬であるだけでなく、ちょっとした刺激によっても暴発する、極めて不安定なものでした。

そのため雷金の製造を目指した多くの錬金術師が、実験中の爆発によって深刻な怪我を負うことになったと記録されています。

またもう1つ着目すべき点は、その爆発によって生じる煙が紫色をしていることにありました。

時代が進むと雷金が主に金が不安定なニトロ基と結合していることや、効率的な製造過程も明らかになりましたが、煙が紫色である理由については、詳しく解っていませんでした。

そこで今回、ブリストル大学の研究者たちは、400年に及ぶ謎を解明すべく調査をはじめました。

煙の中にはナノサイズの金粒子が含まれている

なぜ雷金の爆発によって紫色の煙が発生するのか?これまでの研究による予測によれば、主な原因は煙に含まれる金のナノ粒子が引き起こす「局在表面プラズモン」と呼ばれる現象であるとされています。

なにやら難しそうな単語ですが、これは構造色が作られるのと同じ現象です。